検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

朝顔草紙 (新潮文庫)

著者名 山本 周五郎/著
著者名ヨミ ヤマモト シュウゴロウ
出版者 新潮社
出版年月 1984.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106719933B913.6/ヤマ/貸閲複可在庫 県人著作
2 0104610613B913.6/ヤマ/貸出禁止在庫 書庫1 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
1984
767.8 767.8
サントリー学芸賞 ジャポニスム学会賞 日本比較文学会賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951096075
書誌種別 和図書(一般)
著者名 山本 周五郎/著
著者名ヨミ ヤマモト シュウゴロウ
出版者 新潮社
出版年月 1984.10
ページ数 310p
大きさ 16cm
ISBN 4-10-113447-2
分類記号 913.6
分類記号 913.6
書名 朝顔草紙 (新潮文庫)
書名ヨミ アサガオゾウシ
叢書名 新潮文庫

(他の紹介)内容紹介 「東と西の結婚」という言葉で知られる陶芸家、バーナード・リーチ。「現代性」と「伝統」、「東洋」と「西洋」をそれぞれ橋渡しするという理想のもと、いかなる活動を展開し、独自の作品世界を作り上げたかについての総合的研究。
(他の紹介)目次 第1部 「東と西の結婚」の形成(十九世紀と二十世紀の狭間―生い立ちから訪日まで 一八八七〜一九〇九年
日本滞在―日本 一九〇九〜一九一四年
東洋と西洋―中国 一九一四〜一九一六年 ほか)
第2部 「東と西の結婚」の実践(一)―セント・アイヴスのバーナード・リーチ(リーチ・ポタリーの設立―一九二〇〜一九三六年
リーチ・ポタリーの展開―一九三七〜一九五六年
リーチ・ポタリーの発展―一九五六年以降 ほか)
第3部 「東と西の結婚」の実践(二)―リーチ作品論(リーチ作品の論じ方―作品論総論
リーチ作品の分析の試み―作品論各論)
「東と西の結婚」の今日的意義
(他の紹介)著者紹介 鈴木 禎宏
 1970年千葉県生まれ。1994年東京大学教養学部教養学科(比較日本文化論)卒業。1996年東京大学大学院修士課程(総合文化研究科)修了。1999年東京大学大学院博士課程(総合文化研究科)単位取得退学。2001年お茶の水女子大学生活科学部・専任講師。2002年博士号(学術)取得。2004年お茶の水女子大学生活科学部・助教授。日本比較文学会、美術史学会、文化資源学会、ジャポニスム学会、民族芸術学会他会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 無頼は討たず
2 朝顔草紙
3 違う平八郎
4 粗忽評判記
5 足軽奉公
6 義理なさけ
7 梅雨の出来事
8 鍔鳴り平四郎
9 青べかを買う
10 秋風の記
11 お繁
12 うぐいす
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。