検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

論点体系判例憲法 2

著者名 戸松 秀典/編著
著者名ヨミ トマツ ヒデノリ
出版者 第一法規
出版年月 2013.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106298888323.1/ロン/2貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
323.14 323.14
憲法-日本-判例

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951155782
書誌種別 和図書(一般)
著者名 戸松 秀典/編著   今井 功/編著
著者名ヨミ トマツ ヒデノリ イマイ イサオ
出版者 第一法規
出版年月 2013.6
ページ数 10,524p
大きさ 22cm
ISBN 4-474-10310-8
分類記号 323.14
分類記号 323.14
書名 論点体系判例憲法 2
書名ヨミ ロンテン タイケイ ハンレイ ケンポウ
副書名 裁判に憲法を活かすために
副書名ヨミ サイバン ニ ケンポウ オ イカス タメ ニ
内容紹介 広範な法分野にまたがる憲法上の論点を網羅的に提示し、各論点に関する判例の到達点を客観的に解説。2は、第22条〜第40条を収録。事項・判例・法令索引つき。
著者紹介 学習院大学名誉教授。
国民の権利及び義務Ⅱ<第22条〜第40条>

(他の紹介)内容紹介 近代哲学の父にして偉大な数学・物理学者でもあったデカルトが、『方法序説』の刊行後、形而上学にかかわる思索のすべてを、より精密に本書で展開。ここでは、一人称による六日間の省察という形式をとり、徹底した懐疑の積み重ねから、確実なる知識を探り、神の存在と心身の区別を証明しようとする。この著作は、その後、今日まで連なる哲学と科学の流れの出発点となった。初めて読むのに最適な哲学書として、かならず名前を挙げられる古典の新訳。全デカルト・テキストとの関連を総覧できる註解と総索引を完備。これ以上なく平明で精緻な解説を付した決定版。
(他の紹介)目次 ソルボンヌ宛書簡
読者への序言
概要
第一省察
第二省察
第三省察
第四省察
第五省察
第六省察
諸根拠
(他の紹介)著者紹介 デカルト,ルネ
 1596‐1650年。フランス、トゥレーヌ州の法服貴族の家に生まれる。イエスズ会系のラフレーシ学院でスコラ哲学や数学を、ポアティエ大学ぶ法学と医学を学ぶ。欧州を転々としながら、科学者たちの知己を得、数学や光学の研究に携わる。1628年以降、オランダに移住。『方法序説』『哲学原理』などの著作を遺し、近代哲学の基礎を築いた。紹聘先のストックホルムにて死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山田 弘明
 1945年生まれ。京都大学文学部哲学科卒業、同大学院博士課程修了。西洋近世哲学専攻。名古屋大学大学院文学研究科哲学講座教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。