検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

遠い鏡 

著者名 バーバラ・W.タックマン/著
著者名ヨミ バーバラ W タックマン
出版者 朝日出版社
出版年月 2013.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106335896230.46/タッ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951194771
書誌種別 和図書(一般)
著者名 バーバラ・W.タックマン/著   徳永 守儀/訳
著者名ヨミ バーバラ W タックマン トクナガ モリヨシ
出版者 朝日出版社
出版年月 2013.9
ページ数 32,1019p
大きさ 21cm
ISBN 4-255-00739-7
分類記号 230.46
分類記号 230.46
書名 遠い鏡 
書名ヨミ トオイ カガミ
副書名 災厄の14世紀ヨーロッパ
副書名ヨミ サイヤク ノ ジュウヨンセイキ ヨーロッパ
内容紹介 ヨーロッパ14世紀後半、百年戦争・ペストに見舞われた聖俗世界の惨状を、北フランス領主クシーの生涯と共に明らかにする。見返しに地図あり。
著者紹介 1912〜89年。ニューヨーク・シティー生まれ。ラドクリフ・カレッジ卒業。歴史家・作家。ピュリッツァー賞を二度、「遠い鏡」で全米図書協会賞受賞。米国芸術・文芸協会会長等を歴任。

(他の紹介)内容紹介 「現代はヘーゲルを前にして何を意味するかという問いは、まだ発せられてすらいない」―現代の弁証法の巨匠アドルノは本書でヘーゲル哲学の構造と根本的視点に深い省察を加えたのち、こう断言する。アドルノによれば、これまでに企てられたどんな解釈もこの史上まれに見る弁証法的思想家の核心をまだ捉えていない。ヘーゲルの著作は非常に難解だが、それはその哲学が現実のこちら側にとどまらず苛烈な世界のなかへと挺身してゆくところから来る。アドルノはヘーゲル哲学を徒らに思弁的と非難するのではなく、現実に対する最も鋭い認識と批判とをその語法から読み取り、読者の理解を助ける。
(他の紹介)目次 第1部 ヘーゲル哲学の視点
第2部 ヘーゲル哲学の経験内容
第3部 「暗い人」―またはヘーゲルをどう読むか
(他の紹介)著者紹介 アドルノ,テオドール・W.
 1903‐69年。ユダヤ系の家庭に生まれ、音楽の素養を育む。フランクフルト大学で哲学を専攻。ホルクハイマーを通じて「社会研究所」に接するが、33年のナチの政権奪取により、38年アメリカへ亡命。49年、ドイツに帰還し、フランクフルト大学に「社会研究所」を再建、同「研究所」所長となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
渡辺 祐邦
 1931年、東京生まれ。北海道大学卒業。元小樽商科大学教授。専攻、哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。