検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

かならずわかるさんすうえほん 低学年3

著者名 いしい たかこ/ぶん
著者名ヨミ イシイ タカコ
出版者 大月書店
出版年月 2011.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106050065411/イシ/1-3貸閲複可在庫 1階子ども

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

マイケル・S.ガザニガ 梶山 あゆみ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950930567
書誌種別 和図書(児童)
著者名 いしい たかこ/ぶん   たかはし ゆいこ/え
著者名ヨミ イシイ タカコ タカハシ ユイコ
出版者 大月書店
出版年月 2011.5
ページ数 39p
大きさ 21×22cm
ISBN 4-272-40703-3
分類記号 411.1
分類記号 411.1
書名 かならずわかるさんすうえほん 低学年3
書名ヨミ カナラズ ワカル サンスウ エホン
内容紹介 雪玉ころがしをしていた、3人の森の小人たち。でも、誰がいちばん長い距離を転がしたかがわからないため、タイルの国の「長さの広場」で勉強することに。ものの長さの単位やはかり方を、わかりやすく解説する。
著者紹介 1950年千葉県生まれ。桐朋小学校算数講師。著書に「たし算とひき算」など。
ながさ

(他の紹介)内容紹介 脳科学の未来は人間に何をもたらすか?記憶を良くし、「賢い」脳を創り、脳のなかの思想や信条が覗かれる時代が間近に迫る、その是非を問う脳倫理学遂に日本上陸。
(他の紹介)目次 第1部 脳神経科学からみた生命倫理(胚はいつから人になるのか
老いゆく脳)
第2部 脳の強化(よりよい脳は遺伝子から
脳を鍛える ほか)
第3部 自由意志、責任能力、司法(私の脳がやらせたのだ
反社会的な思想とプライバシーの権利 ほか)
第4部 道徳的な信念と人類共通の倫理(信じたがる脳
人類共通の倫理に向けて)
(他の紹介)著者紹介 ガザニガ,マイケル・S.
 ダートマス大学卒業(1961年)、カリフォルニア工科大学心理生物学でPh.D(1964年)。現在、ダートマス大学のデイヴィッド・T・マクラフリン特別教授で、同大学認知神経科学センター長。2001年より大統領生命倫理評議会のメンバーを務める。米国芸術科学アカデミー会員。米国心理学会の次期会長。左脳と右脳の研究で世界的に知られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
梶山 あゆみ
 東京都立大学人文学部卒業。翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。