検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

つばさの贈り物 

著者名 アニス・ダフ/著
著者名ヨミ アニス ダフ
出版者 京都修学社
出版年月 2009.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104364468019.5/ダフ/貸閲複可在庫 子読書研究

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
319.1 319.1
日本-対外関係-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950726053
書誌種別 和図書(一般)
著者名 アニス・ダフ/著   大江 栄子/訳   間崎 ルリ子/訳   渡邉 淑子/訳
著者名ヨミ アニス ダフ オオエ エイコ マサキ ルリコ ワタナベ ヨシコ
出版者 京都修学社
出版年月 2009.4
ページ数 2,297,9p
大きさ 19cm
ISBN 4-88334-079-8
分類記号 019.5
分類記号 019.5
書名 つばさの贈り物 
書名ヨミ ツバサ ノ オクリモノ
副書名 本を通して家族と共に分かち合ったよろこびのかずかず
副書名ヨミ ホン オ トオシテ カゾク ト トモ ニ ワカチアッタ ヨロコビ ノ カズカズ
内容紹介 児童書の名編集者が、本を通して家族と共にわかちあった様々なよろこびを綴った記録。英米で、子どもの本にかかわる人に読み継がれてきた、いつの時代にも通用する子育ての極意に満ちた書。

(他の紹介)内容紹介 1970年代日本はどのように国際情況を把握し、協調的な国際環境の形成と緊張緩和に向け努力したのか。当時の外交の長所と限界を踏まえ、今後の日本の進路を考える。
(他の紹介)目次 第1章 「全方位外交」の胎動―外交的地平の拡大を求めて・一九七一〜七三年(米中和解と冷戦対立構造の弛緩
米中和解の衝撃と新たな外交への模索―佐藤政権末期 ほか)
第2章 「全方位外交」の停滞―インドシナ社会主義化への対応・一九七四〜七六年(ベトナム戦争終結後における秩序形成の模索
膠着化する日中・日ソ交渉―覇権問題の狭間で ほか)
第3章 「全方位外交」の展開―地域秩序の分極化の中で・一九七七〜七八年(分極化が進むアジア
福田ドクトリンの表明―ポスト・ベトナム外交の確立 ほか)
第4章 「全方位外交」の終焉―「西側の一員」への移行・一九七九〜八〇年(米ソ新冷戦時代の到来
暗中模索の対アジア外交―米・中・ソ・ASEAN・ベトナムの狭間で ほか)
(他の紹介)著者紹介 若月 秀和
 1970年大阪府に生まれる。1993年同志社大学法学部卒業。1996年立教大学大学院法学研究科修士課程卒業。2002年立教大学大学院法学研究科博士課程卒業。2002年〜2003年立教大学法学部助手。2003年〜北海学園大学法学部専任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。