検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

標準 機械設計図表便覧 

著者名 小栗 富士雄/著
著者名ヨミ オグリ フジオ
出版者 共立出版
出版年月 1954


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100630318531.9/オグ/貸出禁止在庫 書庫3 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

国税庁 国税庁長官官房企画課
2006
212 212
東北地方-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210088517
書誌種別 和図書(一般)
著者名 小栗 富士雄/著
著者名ヨミ オグリ フジオ
出版者 共立出版
出版年月 1954
ページ数 692,14P
大きさ 22
書名 標準 機械設計図表便覧 
書名ヨミ ヒヨウジユン キカイ セツケイ ズヒヨウ ベンラン

(他の紹介)内容紹介 近年、目覚ましい進展を遂げている東北史研究。その最前線で活躍している研究者十名が、古代から近世にいたる重要な論点を解明した最新の研究成果。斬新な切り口で東北史に関わる課題を追究し、新知見を提示する。
(他の紹介)目次 第1部 エミシから平泉藤原氏へ(古代蝦夷の諸段階
『諸家系図纂』所収の「安藤系図」について―奥六郡安倍氏の祖先系譜に関する一考察
清衡が立てた延暦寺千僧供の保について)
第2部 中世領主と僧侶たち(南奥の国人一揆と「公方事」
戦国期奥羽本願寺教団法物考
戦国期糠部の一断面)
第3部 近世東北のひろがり(徳川家綱政権の殉死禁止令と東北諸藩
海外漂流からみた北国、日本海東部沿岸地域の廻船の動向と航海
盛岡藩政史研究の三つの課題
近世における「番船」と漁場所持―“生業知”研究の一環として)
(他の紹介)著者紹介 細井 計
 1936年群馬県に生まれる。1967年東北大学大学院文学研究科博士課程修了。東北福祉大学教授・岩手大学名誉教授・文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。