検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

心の病の現在 4(Shinshokan bookazine)

著者名 小田 晋/責任編集
著者名ヨミ オダ ススム
出版者 新書館
出版年月 2006.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105106348493.7/ココ/4貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950390519
書誌種別 和図書(一般)
著者名 小田 晋/責任編集   作田 明/責任編集
著者名ヨミ オダ ススム サクタ アキラ
出版者 新書館
出版年月 2006.1
ページ数 180p
大きさ 19cm
ISBN 4-403-26104-3
分類記号 493.7
分類記号 493.7
書名 心の病の現在 4(Shinshokan bookazine)
書名ヨミ ココロ ノ ヤマイ ノ ゲンザイ
内容紹介 精神医学が凶悪犯に免罪符を与えているのか。「少年犯罪・少年法」「プロファイリング」など、捜査・裁判から矯正までの各段階に対応した犯罪と精神医学の最前線を考察する。
著者紹介 1933年大阪府生まれ。筑波大学名誉教授、社会経済生産性本部メンタルヘルス研究所長。
叢書名 Shinshokan bookazine
刑法39条/少年犯罪 少年法/犯罪捜査 プロファイリング
小田 晋/[著]

(他の紹介)内容紹介 殺傷行為をおこなう精神障害者にどう対応するか。これは精神医学に突きつけられた最大の課題のひとつである。「刑法39条」は、精神医学が、社会の安全と人々の安心を保障するための技術となるべきであるという視点から論じ、精神鑑定の現状をも理解できるよう努めた。作田明「少年犯罪少年法」は衝撃的な事件の背景を解明するとともに、「心の病」と少年犯罪の関係とその対策を説く。西村由貴「犯罪捜査プロファイリング」は、科学警察研究所の研究官としての経験をもとに、精神医学を犯罪捜査にどう組み込むべきかを論じている。
(他の紹介)目次 刑法39条―なぜ精神障害者は許されるのか
少年犯罪 少年法
犯罪捜査 プロファイリング
(他の紹介)著者紹介 小田 晋
 1933年大阪府生まれ。筑波大学名誉教授、社会経済生産性本部メンタルヘルス研究所長。東京医科歯科大学大学院修了。医学博士(社会精神医学および犯罪学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
作田 明
 1950年千葉県生まれ。精神科医、聖マリアンナ医科大卒。東京大学医学部精神医学教室、ロンドン大学付属精神医学研究所などを経て北所沢病院理事長。専門は犯罪精神医学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西村 由貴
 精神科医。筑波大学大学院医学研究科修了後、科学警察研究所主任研究官等を経て、慶応義塾大学勤務。専門は社会精神医学、司法精神医学、犯罪学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 刑法39条   なぜ精神障害者は許されるのか   9-63
小田 晋/著
2 少年犯罪少年法   65-122
作田 明/著
3 犯罪捜査プロファイリング   123-179
西村 由貴/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。