検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大学-試練の時代 (UP選書)

著者名 天野 郁夫/著
著者名ヨミ アマノ イクオ
出版者 東京大学出版会
出版年月 1988.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101718047377.2/アマ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1988
338.15 338.15
有価証券-法令

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950939960
書誌種別 和図書(一般)
出版者 日経BP社
出版年月 2011.7
ページ数 194p
大きさ 29cm
ISBN 4-8222-6258-7
分類記号 336
分類記号 336
書名 ITで実現する震災・省電力BCP完全ガイド (日経BPムック)
書名ヨミ アイティー デ ジツゲン スル シンサイ ショウデンリョク ビーシーピー カンゼン ガイド
副書名 システム視点で事業継続計画を見直す 3・11の教訓から生きたBCPをつくる
副書名ヨミ システム シテン デ ジギョウ ケイゾク ケイカク オ ミナオス サン イチイチ ノ キョウクン カラ イキタ ビーシーピー オ ツクル
内容紹介 3.11があぶり出した既存BCP(事業継続計画)の盲点とは? データセンターはどこまで安全か? 不測の停電への備えと対処手順は万全か? 東日本大震災の教訓を生かして、システム視点からBCPを見直すためのガイド。
叢書名 日経BPムック

(他の紹介)内容紹介 企業の防災への取組みを今一歩進めて、国際的にも注目されている事業継続計画(BCP)に取り組むための指針を示したのが、本書で紹介する内閣府中央防災会議「事業継続ガイドライン」(平成17年8月1日)です。本書はガイドラインの策定に携わった著者たちが、その意義や使い方を解説し、想定される読者からの質問に答えます。また、製造業や小売業向けの文書構成モデル例も用意されており、すぐに活用できます。
(他の紹介)目次 第1章 企業防災の必要性とわが国での取組み
第2章 事業継続計画(BCP)はなぜ注目され始めたか
第3章 日本における企業防災の取組み経緯
第4章 事業継続の取組みの必要性
第5章 中央防災会議「事業継続ガイドライン」とその解説
第6章 事業継続の取組みに関するQ&A
巻末資料
(他の紹介)著者紹介 丸谷 浩明
 1959年、埼玉県生まれ。東京大学経済学部を卒業後、建設省(現国土交通省)に入省。内閣府政策統括官(防災担当)付企画官として、中央防災会議「事業継続ガイドライン」の策定に携わる。現在、京都大学経済研究所先端政策分析研究センター(CAPS)教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
指田 朝久
 1955年、東京都生まれ。東京大学工学部を卒業後、東京海上火災保険(株)に入社。1996年東京海上日動リスクコンサルティング(株)設立とともに出向。現在、情報グループグループリーダー。危機管理、情報セキュリティ、事業継続コンサルティングなどに従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。