検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

学校要覧 平成25年度

著者名 山梨県立富士見支援学校/編
著者名ヨミ ヤマナシケンリツ フジミ シエン ガッコウ
出版者 山梨県立富士見支援学校
出版年月 [2013]


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104640040K378/フジ/2013貸閲複可在庫 2階地域
2 0104640032K378/フジ/2013貸出禁止在庫 2階地域 ×
3 0104640024K378/フジ/2013貸出禁止在庫 書庫1 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
801.5 801.5

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951181383
書誌種別 和図書(一般)
著者名 山梨県立富士見支援学校/編
著者名ヨミ ヤマナシケンリツ フジミ シエン ガッコウ
出版者 山梨県立富士見支援学校
出版年月 [2013]
ページ数 22p
大きさ 30cm
分類記号 378.4
書名 学校要覧 平成25年度
書名ヨミ ガツコウ ヨウラン

(他の紹介)内容紹介 未開の新領域を拓く雄大な言語史研究。能格言語と活格言語と主格言語の起源、インド・ヨーロッパ語における文法的な生と性の成り立ち、日本語を含むアジア太平洋諸語の同系性、そしてシュメール語とエラム語の驚くべき系譜が斬新な方法で論じられる。
(他の紹介)目次 第1章 能格言語の起源
第2章 分裂能格の諸相
第3章 主格言語における特殊な主語
第4章 活格言語の起源
第5章 二つの生と三つの性の起源
第6章 人称標識の起源とアジア太平洋諸語の系譜
第7章 祖形*‐ga、*‐ti、*‐maの日本語反映形
第8章 シュメール語とエラム語の系統
展望:「日本語のタミル語起源」説の彼方
(他の紹介)著者紹介 近藤 健二
 1943年、愛知県生まれ。1971年、名古屋大学大学院文学研究科中途退学。同年、九州大学講師。1973年、同助教授。1979年、名古屋大学に移籍。名古屋大学大学院国際言語文化研究科教授(学術博士)。現在の専門は言語類型学、言語人類学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。