検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

鈴木亨詩集 (新・日本現代詩文庫)

著者名 鈴木 亨/著
著者名ヨミ スズキ トオル
出版者 土曜美術社出版販売
出版年月 2005.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105921084911.56/スズ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
911.56 911.56

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950387837
書誌種別 和図書(一般)
著者名 鈴木 亨/著
著者名ヨミ スズキ トオル
出版者 土曜美術社出版販売
出版年月 2005.12
ページ数 155p
大きさ 19cm
ISBN 4-8120-1511-1
分類記号 911.56
分類記号 911.56
書名 鈴木亨詩集 (新・日本現代詩文庫)
書名ヨミ スズキ トオル シシュウ
内容紹介 こころを内にひそめて自己の生にいたいたしく向きあった象徴詩ふうの「戦中編」と、歴史と風景を一身に映してゆったりと流れる河のような叙事詩ふうの「戦後編」とで構成された詩集。その他、詩論やエッセイも収録。
著者紹介 1918年横浜市生まれ。慶応義塾大学国文学科大学院に入学、日本近代詩史を専攻。跡見学園女子大学国文学科教授、同大学図書館長などを務めた。詩集「火の家」で丸山薫賞受賞。
叢書名 新・日本現代詩文庫

(他の紹介)目次 『鈴木亨詩集』(一九七三)より
詩集『遊行』(一九八六)より
詩集『歳月』(一九九二)より
詩集『火の家』(一九九七)より
詩集『埋もれたラ・マルセイエーズ』(一九九九)より
詩集『星条旗』(二〇〇二)より
詩集『柳絮』(二〇〇四)より
詩論・エッセイ
(他の紹介)著者紹介 鈴木 亨
 1918年9月29日、横浜市に生まれる。1936年、慶応義塾大学文学部予科に入学。1940年、慶大文学部国文学科に進学。1942年、国文学科大学院に入学。1943年、電気通信工学校教諭に就任。1945年、電気通信工学校を退職。聖路加女子専門学校非常勤講師に就任。1946年、日本赤十字女子専門学校非常勤講師に就任。1949年、都立国立高等学校教諭に就任。1956年、第二次「山の樹」を創刊・主宰する。1963年、都立鷺宮高等学校教諭に転任。1970年、跡見学園女子大学文学部国文学科講師に就任。1972年、跡見学園女子大学国文学科助教授に就任。1974年、跡見学園女子大学学生部長に就任。1976年、跡見学園女子大学国文学科教授に就任。1979年、H氏賞選考委員を務める。1987年、跡見学園女子大学図書館長に就任。同年、四季派学会が創立され、代表理事になる。また、現代詩人賞の選考委員を委嘱される。1989年、跡見学園女子大学を定年退職。宇都宮文星短期大学文化学科教授に就任。1990年、年高田敏子詩碑除幕式(千葉県館山市)。碑の設計を担当。詩誌「木々」を創刊・主宰する。1991年、宇都宮文星短期大学を退職。伊東静雄賞の選考委員になる。1996年、現代詩人賞の選考委員となり、委員長を務める。1998年、日本現代詩人賞から先達詩人として、顕彰される。同年、詩集『火の家』(花神社)が丸山薫賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 『鈴木亨詩集』(一九七三)より   8-20
2 詩集『遊行』(一九八六)より   21-35
3 詩集『歳月』(一九九二)より   35-52
4 詩集『火の家』(一九九七)より   53-68
5 詩集『埋もれたラ・マルセイエーズ』(一九九九)より   68-83
6 詩集『星条旗』(二〇〇二)より   84-96
7 詩集『柳絮』(二〇〇四)より   96-116
8 <まれびと>の座   118-129
9 海の幸   129-135
10 「霧ぬれの歌」など   135-138
11 またも明治は   138-140
12 命ぜられたかたちの道   142-145
西垣 脩/著
13 鈴木亨さん頌   145-148
新川 和江/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。