検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

山梨学院総合図書館雑誌目録 平成9年度

著者名 山梨学院総合図書館/編集
出版者 山梨学院総合図書館
出版年月 1997.


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103587804K02/ヤマ/1997貸出禁止在庫 書庫1 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1997

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110050933
書誌種別 和図書(一般)
著者名 山梨学院総合図書館/編集
出版者 山梨学院総合図書館
出版年月 1997.
ページ数 73P
大きさ 30
書名 山梨学院総合図書館雑誌目録 平成9年度
書名ヨミ ヤマナシ ガクイン ソウゴウ トシヨカン ザツシ モクロク

(他の紹介)内容紹介 社員のストレスケアは可能です。「何をすればいいのか」「何をしてはいけないのか」多くの具体例から、その実践スキルを指南。
(他の紹介)目次 第1章 なぜいま、職場でストレスマネジメントが求められているのか?
第2章 ストレスとは何か?
第3章 職場ストレスと社内うつ
第4章 ストレスマネジメントの実際
第5章 ストレスマネジメントの具体的方法(個人編)
第6章 ストレスマネジメントの具体的方法(組織編)
(他の紹介)著者紹介 小杉 正太郎
 早稲田大学文学部心理学教室教授。博士(文学)。1939年生まれ。東京都出身。早稲田大学大学院文学研究科心理学専攻博士課程単位取得により退学。同年早稲田大学助手、専任講師、助教授を経て、1977年、早稲田大学文学部心理学科教授となる。1966年から携わった海底居住の心理学的研究を契機として、環境・ストレス・行動をキーワードとする心理学的研究に従事。1980年以来、いくつもの企業にカウンセリングルームを開設し、従業員を対象とした心理ストレス研究と職場適応援助を実施する。専門領域:行動科学的臨床心理学、ストレス心理学、産業精神保健学。大阪大学医学部環境医学講座非常勤講師、日本産業ストレス学会常任理事・編集委員長、日本産業衛生学会評議委員、株式会社アトラクスヒューマネージ顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
齋藤 亮三
 (株)アトラクスヒューマネージ代表取締役社長。1964年生まれ。静岡県出身。1988年、慶応義塾大学商学部卒、日商岩井(現双日)入社。主計部、新素材部、通信プロジェクト部を経て、1999年、子会社の(株)アトラクスに出向、取締役。2000年、日商岩井を退社。2004年、(株)アトラクスからの会社分割により、(株)アトラクスヒューマネージを設立、現職に就く。ヒューマンキャピタル・マネジメントの観点から実践的なソリューションの提供を目的とした独自の「適性アセスメント」事業、「EAP/Employee Assistance Program=従業員援助プログラム」事業の創出に取り組む。国際経営者協会会員、日本EAP協会正会員、日本産業ストレス学会会員、日本産業衛生学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
永田 頌史
 産業医科大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。