検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新語・流行語大全 1945→2005

著者名 木村 傳兵衛/ほか著
著者名ヨミ キムラ デンベエ
出版者 自由国民社
出版年月 2005.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105098891814.7/シン/貸出禁止在庫 2階参考 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
2005
814.7 814.7
時事用語 日本-歴史-昭和時代(1945年以後) 日本-歴史-平成時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950384975
書誌種別 和図書(一般)
著者名 木村 傳兵衛/ほか著   谷川 由布子/ほか著
著者名ヨミ キムラ デンベエ タニガワ ユウコ
出版者 自由国民社
出版年月 2005.12
ページ数 414p
大きさ 19cm
ISBN 4-426-11012-2
分類記号 814.7
分類記号 814.7
書名 新語・流行語大全 1945→2005
書名ヨミ シンゴ リュウコウゴ タイゼン
副書名 ことばの戦後史
副書名ヨミ コトバ ノ センゴシ
内容紹介 ことばの窓から、時代の風景が見える。戦後60年、1945〜2005年までの時代が生んだ「新語・流行語」を収録。巻末には1901〜44年までの新語・流行語、1984〜2005年の「新語・流行語大賞」受賞語を掲載。

(他の紹介)内容紹介 戦後60年、1945年から2005年までの時代が生んだ「新語・流行語」を一冊に収録しようというのがこの本の試みです。
(他の紹介)目次 1945(昭和20年)―敗戦・焼け跡からの出発“ピカドン”
1946(昭和21年)―天皇の人間宣言と戦後処理“あ、そう”
1947(昭和22年)―ゼネスト中止命令、日本国憲法施行“ベビーブーム”
1948(昭和23年)―東西冷戦時代の幕開け“冷戦”
1949(昭和24年)―大量首切り、列車事故の怪“自転車操業”
1950(昭和25年)―朝鮮戦争、特需景気にわく“貧乏人は麦を食え”
1951(昭和26年)―講話締結、そしてまた、いつか来た道“老兵は死なず”
1952(昭和27年)―血のメーデー事件、破防法成立“エッチ”
1953(昭和28年)―テレビの本放送始まる“街頭テレビ”
1954(昭和29年)―死の灰からゴジラ誕生“ゴジラ”〔ほか〕


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。