検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アンデルセン、福祉を語る (NTT出版ライブラリーレゾナント)

著者名 G.エスピン‐アンデルセン/著
著者名ヨミ G エスピン アンデルセン
出版者 NTT出版
出版年月 2008.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105371751369/エス/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ジョイス・キャロル・オーツ 神戸 万知
2004
933.7 933.7

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950683315
書誌種別 和図書(一般)
著者名 G.エスピン‐アンデルセン/著   京極 高宣/監修   林 昌宏/訳
著者名ヨミ G エスピン アンデルセン キョウゴク タカノブ ハヤシ マサヒロ
出版者 NTT出版
出版年月 2008.12
ページ数 7,202p
大きさ 19cm
ISBN 4-7571-4208-4
分類記号 369
分類記号 369
書名 アンデルセン、福祉を語る (NTT出版ライブラリーレゾナント)
書名ヨミ アンデルセン フクシ オ カタル
副書名 女性・子ども・高齢者
副書名ヨミ ジョセイ コドモ コウレイシャ
内容紹介 現代福祉国家論の権威・アンデルセンによる「福祉国家に関する3つのレッスン」。福祉国家の家族政策について、女性・子ども・高齢者に焦点を絞り、とくに北欧福祉国家の教訓とオリジナル政策提言を詳しく語る。
著者紹介 1947年デンマーク生まれ。スペインのポンペウ・ファブラ大学教授。福祉国家研究、比較政治経済学の重要な論者として活躍。著書に「ポスト工業経済の社会的基礎」「福祉国家の可能性」など。
叢書名 NTT出版ライブラリーレゾナント

(他の紹介)内容紹介 私たちの生活のなかで、芸術、文化、スポーツ、観光など、文化的活動の役割はますます重要になりつつある。これら文化的活動の特徴を明らかにし、これからの社会にふさわしい「人間生活の改良の道具」をめざすのが文化経済学である。本書では、文化的価値や文化資本の概念など、文化経済学のもつ、経済学の他の分野にはない特徴を明らかにしながら、文化の経済的側面にみられる様々な性質を解説する。そして、それらの成果をベースにして、現実世界の多様な文化現象に分析のメスを入れ、文化にかかわる公共政策の必要性を提起するとともに、文化経済学の進むべき道を展望する。
(他の紹介)目次 文化経済学とは何か―なぜ今、文化経済学が求められるのか
第1部 文化経済学の理論(芸術作品の価格とオークション―絵画の価格はどのようにして決まるのか
芸術文化と市場―価格メカニズムのはたらきとその限界
価格のもつ意味と文化の価値―経済的価値と文化的価値は区別できるか
芸術文化の消費―嗜好の「文化」化は可能か? ほか)
第2部 文化経済学の現実(ボランタリー経済としてのtotoの再生―慈善活動のためのギャンブル
岐路に立つ温泉観光―競争と協働の2つのネットワーク
埋蔵文化財の文化経済学―市場介入としての原因者負担原則
ブレイクするJ‐POP―カリスマ型アーティストの文化資本 ほか)
文化経済学の夢と悩み―芸術文化にあふれる社会は実現可能か
(他の紹介)著者紹介 金武 創
 1967年岐阜県各務原市に生まれる。1989年筑波大学第二学群人間学類卒業。社団法人地域問題研究所調査研究部研究員(1993年まで)。1998年京都大学大学院経済学研究科経済政策学専攻博士後期課程学修認定。京都大学博士(経済学)の学位取得。京都橘大学文化政策学部助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
阪本 崇
 1971年奈良県吉野郡大淀町に生まれる。1994年京都大学経済学部経済学科卒業。1999年京都大学大学院経済学研究科経済政策学専攻博士後期課程学修認定。京都大学博士(経済学)の学位取得。京都橘大学文化政策学部助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。