検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

狼たちの世界 

著者名 落合 信彦/著
著者名ヨミ オチアイ ノブヒコ
出版者 集英社
出版年月 1986.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101098408913.6/オチ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

落合 信彦
1986
081.6 081.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210051858
書誌種別 和図書(一般)
著者名 落合 信彦/著
著者名ヨミ オチアイ ノブヒコ
出版者 集英社
出版年月 1986.6
ページ数 268p
大きさ 20cm
ISBN 4-08-775086-8
分類記号 913.6
分類記号 913.6
書名 狼たちの世界 
書名ヨミ オオカミタチ ノ セカイ

(他の紹介)内容紹介 マスメディアだけがメディアではない!デジタル技術の発達によって、市民は今、メディアの「受け手」から「送り手」にシフトしている。加速する市民メディアの活動内容や魅力、可能性と課題を、現場から報告する。
(他の紹介)目次 もう、テレビなんて、いらない。―最北からの情報発信
地域から考える映像制作とメディア教育
札幌の市民メディア活動
市民が作るテレビ番組「NPO法人むさしのみたか市民テレビ局」5年間の試行錯誤
映像による地域活性化の可能性について―学生、市民制作映像のインパクト
学生・市民放送局「多摩探検隊」の作り方
市民メディアの時代を築く『JanJan』の野心
大学ゼミにおける映像制作教育―DVシネマと定期テレビ番組の制作実践
ケーブルテレビは市民のメディア―地域メディアコンテンツの使命
調査隊おきなわの市民映像
嘉手納町こども放送局
「いまどきの子ども」とメディア・リテラシー教育
市民メディア・アドバイザーが感じる現状とこれから
市民がFM番組を企画・制作!―「調布わくわくステーション」
「市民メディア」の論理的背景について
米国の市民放送局から考える


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。