検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

茜さす 上

著者名 永井 路子/著
著者名ヨミ ナガイ ミチコ
出版者 読売新聞社
出版年月 1988.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101133270913.6/ナガ/1貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
2005
519.7 519.7

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210050918
書誌種別 和図書(一般)
著者名 永井 路子/著
著者名ヨミ ナガイ ミチコ
出版者 読売新聞社
出版年月 1988.5
ページ数 371p
大きさ 20cm
ISBN 4-643-88043-0
分類記号 913.6
分類記号 913.6
書名 茜さす 上
書名ヨミ アカネサス

(他の紹介)内容紹介 米国少年司法の脱厳罰化の動きは、脳科学・神経科学の知見によるところが大きい。それらの知見を明らかにし、米国少年・刑事司法の現状を分析。厳罰化を指向するわが国の少年司法のすすむべき方向性を、理論・実務の両面から検討。
(他の紹介)目次 序章 少年司法において脳科学・神経科学の知見が果たす役割を総合的に分析
第1章 脳科学・神経科学の進歩と少年司法の変容
第2章 脳科学・神経科学と少年非行
第3章 少年の認知特性と司法面接―法と心理学の観点から
第4章 脳科学化する社会と少年観
第5章 脳科学・神経科学と少年に対する死刑・終身刑
第6章 脳科学・神経科学と適正手続保障―米国連邦最高裁J.D.B.v.North Carolina判決の検討を中心に
第7章 米国少年司法の最近の動向
第8章 脳科学・神経科学の進歩が少年司法臨床に与える影響
第9章 脳科学・神経科学の進歩が少年弁護実務に与える影響
第10章 脳科学・神経科学の進歩が少年裁判実務に与える影響
第11章 脳科学・神経科学の観点から見た少年司法の展望
(他の紹介)著者紹介 山口 直也
 立命館大学教授。1961年、熊本県生まれ。1994年、一橋大学大学院法学研究科(公法・刑事法専攻)博士後期課程単位取得退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。