検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

戦間期の日ソ関係 

著者名 富田 武/著
著者名ヨミ トミタ タケシ
出版者 岩波書店
出版年月 2010.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105854772319.1/トミ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1986
723.359 723.359

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950795837
書誌種別 和図書(一般)
著者名 富田 武/著
著者名ヨミ トミタ タケシ
出版者 岩波書店
出版年月 2010.1
ページ数 11,420,12p
大きさ 22cm
ISBN 4-00-023689-8
分類記号 319.1038
分類記号 319.1038
書名 戦間期の日ソ関係 
書名ヨミ センカンキ ノ ニッソ カンケイ
副書名 1917-1937
副書名ヨミ センキュウヒャクジュウナナ センキュウヒャクサンジュウナナ
内容紹介 「満蒙権益」を軸に日中ソ三極の関係を考量しつつ、ソ連の中東鉄道・満洲政策を検討。また漁業交渉の過程を跡づけ、日ソ関係における後藤新平らの民間交流を評価し、さらに闇に包まれた両国の諜報活動の解明を試みる。
著者紹介 1945年生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程満期退学。成蹊大学法学部教授。比較政治学,ロシア・ソ連政治史。著書に「スターリニズムの統治構造」がある。

(他の紹介)内容紹介 「社会福祉」と「収益」を両立する、マイクロファイナンス(=無担保超少額融資)の最先端を解説。世界有数のマイクロファイナンス金融機関(MFI)を詳細に現地レポート。
(他の紹介)目次 第1部 マイクロファイナンスを学ぶ(マリア、サント・ドミンゴ、2003年7月
ビジネスモデルとしてのマイクロファイナンス
マイクロファイナンスとは何か
マイクロファイナンスの現状分析
マイクロファイナンスの現場から
なぜ、私たちにとって重要な問題なのか)
第2部 マイクロファイナンスに投資する(マイクロファイナンス投資のすすめ
マイクロファイナンス投資の収益構造
資本市場との架け橋となる投資ファンド)
(他の紹介)著者紹介 フェルダー 直子
 投資コンサルタント。スイス在住。日本で生まれ、小学校から高校まで中南米で過ごす。国際基督教大卒。1983〜87年まで日本のベアリング証券でアナリスト、のち営業マネージャーを務める。88〜96年までスイスのプライベートバンク・フォントベルで日本株ファンドマネージャーとして活躍した後、97〜98年スイス野村バンクで資産運用部を開設。2000年にコンサルタントとして独立し、2002年よりマイクロファイナンスに専念。ブルーオーチャード社顧問。2004年11月にドイツのムルマン社から『メーキングセンス』を出版、05年3月に同社からドイツ語訳を出版(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
森 友環莉
 コンピュータシステムコンサルタント。スイス在住。藤女子大卒後、日本でシステムエンジニアとして勤務。1990〜92年オーストラリア勤務を経て、93年日系企業のシステムサポート会社のチューリッヒ支部を開設し、95年に独立。主に金融証券流通分野でシステムコンサルティング・開発等を行なっている。2003年よりフェルダー直子のマイクロファイナンスに関する主旨に賛同しサポートを行なっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。