検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近代日本幼稚園建築史研究 

著者名 永井 理恵子/著
著者名ヨミ ナガイ リエコ
出版者 学文社
出版年月 2005.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105093595376.1/ナガ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
2005
376.121 376.121

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950380173
書誌種別 和図書(一般)
著者名 永井 理恵子/著
著者名ヨミ ナガイ リエコ
出版者 学文社
出版年月 2005.12
ページ数 474p
大きさ 22cm
ISBN 4-7620-1467-2
分類記号 376.121
分類記号 376.121
書名 近代日本幼稚園建築史研究 
書名ヨミ キンダイ ニホン ヨウチエン ケンチクシ ケンキュウ
副書名 教育実践を支えた園舎と地域
副書名ヨミ キョウイク ジッセン オ ササエタ エンシャ ト チイキ
内容紹介 物的環境としての幼稚園建築(園舎)を、幼稚園教育実践史を読み解く手段として用い、近代日本における幼児教育の多様性と一貫性を、個別事例の建築空間の象徴的意味を解読する方法で細やかに描き出す。

(他の紹介)目次 第1部 学校舎型幼稚園舎の発生と代用幼稚園舎の活用(近代的幼稚園舎の成立―東京女子師範学校附属幼稚園第一独立園舎(明治9年新築)
学校舎型幼稚園舎の形成―東京女子師範学校附属幼稚園第二独立園舎(明治19年新築)
商家型幼稚園舎の典型―連合町立愛珠幼稚園(大阪市)第二園舎(明治16年改築) ほか)
第2部 独立幼稚園舎の主流化と新しい園舎の模索(連合町立愛珠幼稚園第一独立園舎(明治34年新築)における商家型幼稚園舎の変化
旭東尋常小学校附属幼稚園第二独立園舎(明治41年新築)における八角形遊戯室
松本市立松本幼稚園第一独立園舎(明治45年新築)における複合施設 ほか)
第3部 独立幼稚園舎の普及とその定型化(岡山県下における大正期の独立幼稚園舎の展開
幼稚園舎の定型化―東京女子高等師範学校附属幼稚園第三独立園舎(昭和7年新築)
学校一体型幼稚園舎の事例―秦野町立秦野幼稚園第一独立園舎(昭和12年新築) ほか)
(他の紹介)著者紹介 永井 理恵子
 東京都目黒区生まれ。1987年青山学院大学文学部教育学科卒業。1989年同大学大学院文学研究科教育学専攻博士前期課程修了。文学修士。1997年東京大学大学院教育学研究科教育学専攻学校教育開発学コース博士後期課程満期退学。1997〜2000年日本学術振興会特別研究員。2000〜2001年三重大学助教授。聖学院大学人間福祉学部児童学科助教授。博士(教育学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。