検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「子どもの権利条約」を読む 

著者名 鈴木 祥蔵/編著
著者名ヨミ スズキ ショウゾウ
出版者 柘植書房
出版年月 1993.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102686961370.4/コド/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1981
421.3 421.3

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009310122226
書誌種別 和図書(一般)
著者名 鈴木 祥蔵/編著   山本 健治/編著
著者名ヨミ スズキ ショウゾウ ヤマモト ケンジ
出版者 柘植書房
出版年月 1993.6
ページ数 272p
大きさ 19cm
ISBN 4-8068-0322-7
分類記号 370.4
分類記号 370.4
書名 「子どもの権利条約」を読む 
書名ヨミ コドモ ノ ケンリ ジョウヤク オ ヨム
内容紹介 子どもも一個の人間として、生き、主張する権利をもっている。子どもたちが人間らしく大らかに育っていける条件と状況について考える本。

(他の紹介)目次 第1章 読むことの機能と教育―その史的展開(読むこと(読書行為)の機能
読むこと(読書行為)の価値 ほか)
第2章 読むことの指導体系―読みの方法の指導体系を求めて(指導体系の意義
読むことの指導の体系化の枠組み
読書・読解指導過程の体系化
指導内容の段階的系列化
読むことの指導の発展方向―情報読書と教養読書)
第3章 読むことの指導の内容と方法(物語の学習指導
小説の学習指導 ほか)
第4章 これからの読むことの学習指導―認識世界を広げ、確かな国語学力を育てる(子供時代の読書体験
読むことの種類
読むことの学習指導)
(他の紹介)著者紹介 倉澤 栄吉
 日本国語教育学会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
野地 潤家
 広島大学名誉教授/鳴門教育大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。