検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

プライバシー権・肖像権の法律実務 

著者名 佃 克彦/著
著者名ヨミ ツクダ カツヒコ
出版者 弘文堂
出版年月 2006.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105135446316.1/ツク/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
327.2 327.2

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950428128
書誌種別 和図書(一般)
著者名 佃 克彦/著
著者名ヨミ ツクダ カツヒコ
出版者 弘文堂
出版年月 2006.6
ページ数 8,281p
大きさ 22cm
ISBN 4-335-35372-3
分類記号 316.1
分類記号 316.1
書名 プライバシー権・肖像権の法律実務 
書名ヨミ プライバシーケン ショウゾウケン ノ ホウリツ ジツム
内容紹介 名誉権と同様に人格権として並び称されているプライバシー権と肖像権。その侵害について、成立要件・免責要件に大別し、法律上問題となるポイントを多数の判例分析とともに詳細に解説する。
著者紹介 1964年東京生まれ。早稲田大学法学部卒業。93年弁護士登録。東京弁護士会人権擁護委員会副委員長等を務める。著書に「名誉毀損の法律実務」など。

(他の紹介)内容紹介 「訴えてやる!」って言ってはみたものの…いざ「法律」「裁判」「弁護士」などと考えると尻込みして、泣き寝入りしてしまうのが現状ではないでしょうか。どうせ泣き寝入りして諦めてしまう程度のものならば、いっそ自分一人で訴訟を起こしてみたらいかがでしょう。本書は、「弁護士に頼まなくても自分でできる」ことを目的に、その手続きと手順を最新の法令に基づきわかりやすく説明します。
(他の紹介)目次 第1章 民事訴訟とは何か
第2章 民事訴訟の起こし方
第3章 被告の応訴のやり方
第4章 証拠の種類と準備
第5章 口頭弁論期日の手続
第6章 証拠調べの準備とやり方
第7章 訴えの変更
第8章 訴訟の終了
第9章 強制執行手続
第10章 いろいろな訴訟の起こし方
(他の紹介)著者紹介 河野 順一
 社会教育家。江戸川労務管理事務所所長、全国青年社会保険労務士連絡協議会代表、全国企業連盟(労働保険事務組合)専務。長年にわたる資格試験受験指導および独立開業指南の経験を活かし、社会教育家として多数に上る書物を出版。現在の司法制度に関する提言を行い、様々な機関紙上で論文を発表しているため、各省庁関係者とのパイプを持つ。最近では平成10年社労士法改正の原動力となり、規制改革に関する社労士界のオピニオンリーダーを務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
寺田 知佳子
 江戸川労務管理事務所上席研究員。河野順一氏に師事し、静岡市役所を経た後、社会保険労務士となる。また、平成9年10月に開催された女性国会においては少子・高齢社会委員会に参加、平成12年12月には隣接士業のあり方について朝日新聞の論壇に登壇する等、社会保障、規制改革問題について、各方面に対し積極的な意見提言を行っている。現在は、河野氏から学んだポップフィロソフィーを基調とした企業の新人教育研修に力を注ぐ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。