検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大長江 

著者名 竹田 武史/写真・文
著者名ヨミ タケダ タケシ
出版者 光村推古書院
出版年月 2005.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105091128292.2/タケ/貸閲複可在庫 特コレ

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
292.2 292.2
中国-紀行・案内記 長江

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950378265
書誌種別 和図書(一般)
著者名 竹田 武史/写真・文
著者名ヨミ タケダ タケシ
出版者 光村推古書院
出版年月 2005.12
ページ数 199p
大きさ 22cm
ISBN 4-8381-0360-3
分類記号 292.2
分類記号 292.2
書名 大長江 
書名ヨミ ダイチョウコウ
副書名 アジアの原風景を求めて
副書名ヨミ アジア ノ ゲンフウケイ オ モトメテ
内容紹介 自然と人間そして幻の長江文明を呑み込んでいま巨大な龍が動き始めた。新進カメラマンが挑んだ長江6300kmに及ぶ壮大な旅のドキュメント。長江と共に生きる中国少数民族に日本の稲作文化のルーツを探る。
著者紹介 1974年京都生まれ。同志社大学神学部卒。在学中に写真家を志し、井上隆雄氏に師事。日中共同プロジェクト「長江文明の探求」(国際日本文化研究センター主催)に記録カメラマンとして参画。

(他の紹介)内容紹介 自然と人間そして幻の長江文明を呑み込んでいま巨大な龍が動き始めた。めくるめく滔々と流れる悠久の大河。新進カメラマン竹田武史の挑んだ長江6,300kmに及ぶ壮大な旅ドキュメント。長江と共に生きる中国少数民族に日本稲作文化のルーツを探る。
(他の紹介)目次 第1章 大河の源―青海省長江源流
第2章 民族の回廊―四川省〜雲南省長江上流
第3章 天府の国―四川省長江上流
第4章 消えゆく三峡―重慶市〜湖北省長江中流
第5章 稲の大地―湖南省長江中流
第6章 苗族の桃源郷―貴州省長江中流
第7章 中世封建時代の面影―江西省〜安徽省長江中流
第8章 長江デルタ―江蘇省〜浙江省〜上海長江下流
寄稿「泥の川の再認識」(安田喜憲)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。