検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

甲斐の美術・建造物・城郭 

著者名 羽中田壮雄先生喜寿記念論文集刊行会/編
著者名ヨミ ハナカタ タケオ センセイ キジュ キネン ロンブンシュウ カンコウカイ
出版者 岩田書院
出版年月 2002.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103607404K70/カイ/貸閲複可在庫 2階地域
2 0104301312K70/カイ/貸出禁止在庫 2階地域 ×
3 0103607396K70/カイ/貸出禁止在庫 書庫1 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

佐藤 忠男 岸川 真
2003
548.2 548.2
コンピュータ-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950018982
書誌種別 和図書(一般)
著者名 羽中田壮雄先生喜寿記念論文集刊行会/編
著者名ヨミ ハナカタ タケオ センセイ キジュ キネン ロンブンシュウ カンコウカイ
出版者 岩田書院
出版年月 2002.3
ページ数 469p
大きさ 22cm
ISBN 4-87294-237-X
分類記号 702.1951
分類記号 702.1951
書名 甲斐の美術・建造物・城郭 
書名ヨミ カイ ノ ビジュツ ケンゾウブツ ジョウカク
内容紹介 山梨県文化財保護審議会副会長、山梨県史編纂専門委員などとして活躍する羽中田壮雄の喜寿記念論文集。美術工芸史の展開、建築史の諸相、城郭研究と諸論の3部から構成する。

(他の紹介)内容紹介 戦後、コンピュータが世界中で作られた。日本だけが生き残った。若きエンジニアたちの呼吸も伝わる未公開写真多数。
(他の紹介)目次 第1章 計算機とエレクトロニクスはまだ出会っていなかった(リレーの時代
世界的にも珍しい非同期方式計算機―ETL Mark 1/2 ほか)
第2章 ラジオにも、鉄腕アトムにさえも「真空管」が使われていた(真空管の時代
国産初のコンピュータはたった1人の手で作られた―FUJIC ほか)
第3章 日本生まれの「パラメトロン」でコンピュータが作られた(パラメトロンの時代
最初のパラメトロン式コンピュータ―MUSASINO‐1 ほか)
第4章 「トランジスタ」が日本の高度成長のバネになった(トランジスタの時代
エレクトロニクスの応用例として取り組まれた ほか)
第5章 計算機からコンピュータへ(コンピュータ産業の成立までの道のり
もう1つのコンピュータ産業への道のり ほか)


目次


内容細目

1 八代町熊野神社の熊野曼荼羅   11-28
浜田 隆/著
2 武家肖像画における関東様式の成立と神格表現の展開   29-46
守屋 正彦/著
3 大善寺日光・月光菩薩像及び十二神将像について   47-76
鈴木 麻里子/著
4 白鳳時代小金銅仏考   77-94
大嶌 正之/著
5 山梨県の中世石仏   95-136
坂本 美夫/著
6 法善寺鐘の制作推定代年を追う   137-164
渡邉 貫市/著
7 恵林寺鐘楼の一石経   165-183
田代 孝/著
8 中世における大工居住地と営業圏   183-206
秋山 敬/著
9 甲州における近世後期以降の神社建築と大工たちをめぐって   207-244
渡辺 洋子/著
10 山梨県の歴史的町並   245-274
伊藤 裕久/著 佐藤 恵利子/著
11 国分寺境内の歴史的建造物の保存   275-310
畑野 経夫/著
12 網代を用いた中世の建造物部材   311-338
畑 大介/著
13 甲斐「福泉寺城」に関する一考察   339-350
萩原 三雄/著
14 中世城館の築造   351-370
山下 孝司/著
15 甲府城築城関係史料の再検討   371-396
数野 雅彦/著
16 天台山羅漢寺をめぐって   397-420
笹本 正治/著
17 弋射・弾弓考   421-448
新津 健/著
18 史跡と建造物の保存について   449-462
小野 正文/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。