検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

紅葉文学の水脈 (近代文学研究叢刊)

著者名 土佐 亨/著
著者名ヨミ トサ トオル
出版者 和泉書院
出版年月 2005.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105260772910.268/オザ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
2005
910.268 910.268

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950377720
書誌種別 和図書(一般)
著者名 土佐 亨/著
著者名ヨミ トサ トオル
出版者 和泉書院
出版年月 2005.11
ページ数 3,512p
大きさ 22cm
ISBN 4-7576-0318-5
分類記号 910.268
分類記号 910.268
書名 紅葉文学の水脈 (近代文学研究叢刊)
書名ヨミ コウヨウ ブンガク ノ スイミャク
内容紹介 「近代の説話」という概念のもとに、新聞の雑報(三面記事)と、「金色夜叉」「多情多恨」「三人妻」等の紅葉文学との内的関連を追究する。紅葉文学の表現を広く文化史的に捉えるとともに、日本の「近代」とは何かを問う。
著者紹介 1935〜1999年。石川県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科国語国文学専攻修士課程修了。愛知教育大学文学部教授、金沢女子大学(現金沢学院大学)文学部教授等を務めた。
叢書名 近代文学研究叢刊

(他の紹介)内容紹介 「近代の説話」という概念のもとに、新聞の雑報(三面記事)と『金色夜叉』『多情多恨』『三人妻』等紅葉文学との内的関連を追究した待望の書。前近代的な明治を描く紅葉の作品から、雑報の醸し出す当時の民衆の情念に根ざしつつ同時にそれとの格闘を地道に行なう様相を導き出す手法が魅力。紅葉文学の表現を広く文化史的な土壌において捉えるとともに、日本の歩んできた「近代」とは何だったのかをあらためて問いかける。
(他の紹介)目次 1 江戸文学の流れ(『雨月物語』「仏法僧」の寓意
『春雨物語』「血かたびら」私考―平城帝の性格をめぐって ほか)
2 近代説話と紅葉文学(近代の説話と文学―留学生の情事をめぐって
近代文学研究の外廓資料としての『官報』―「明治二十一年十二月新聞雑誌配付高一覧」など ほか)
3 文学的成熟への試み(尾崎紅葉『侠黒児』とエッジワース『恩がえしをした黒人』
『寒帷子』作者考―附・中期紅葉文学の側面 ほか)
4 『金色夜叉』の世界(『金色夜叉』の相貌―前編と人情本『娘節用』
『金色夜叉』初出掲載および現行本対照表 ほか)
5 硯友社とその余波(山田美妙『蝴蝶』典拠考―経房卿文書について
小栗風葉『青春』―『破戒』『春』への楷梯として ほか)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。