検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

コンピュータ開発史 

著者名 大駒 誠一/著
著者名ヨミ オオコマ セイイチ
出版者 共立出版
出版年月 2005.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105089288548.2/オオ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
548.2 548.2
コンピュータ-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950376340
書誌種別 和図書(一般)
著者名 大駒 誠一/著
著者名ヨミ オオコマ セイイチ
出版者 共立出版
出版年月 2005.11
ページ数 9,183p
大きさ 27cm
ISBN 4-320-12138-4
分類記号 548.2
分類記号 548.2
書名 コンピュータ開発史 
書名ヨミ コンピュータ カイハツシ
副書名 歴史の誤りをただす「最初の計算機」をたずねる旅
副書名ヨミ レキシ ノ アヤマリ オ タダス サイショ ノ ケイサンキ オ タズネル タビ
内容紹介 コンピュータの父と呼ばれる天才たち及び計算機科学者たちはどうコンピュータを開発してきたか。貴重なカラー写真や数々の資料を目で楽しみながら、電子計算機の開発の歴史をビジュアルに学ぶ。
著者紹介 慶應義塾大学工学部計測工学科卒業。工学博士。慶應義塾大学名誉教授。著書に「文科系のためのC」「入門Cプログラミング」など。

(他の紹介)目次 計算の道具
歯車を使った計算機
階差機関と解析機関
最初のプログラマブル計算機Z1、Z3
最初に電子的にデジタルに計算したABCマシン
電子式暗号解読機コロッサス
最初のプログラマブル実用計算機ASCCハーバード・マーク1
最初に実用になった電子計算機ENIAC
最初のプログラム記憶方式コンピュータ
最初に実用になった近代的コンピュータEDSAC
ENIAC裁判
フォン・ノイマン型論争
おわりに


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。