検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

地域社会における子どもと生活 

著者名 指定都市教育研究所連盟/編
著者名ヨミ シテイ トシ キョウイク ケンキュウジョ レンメイ
出版者 東洋館出版社
出版年月 1976


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100965656371.4/チイ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210044403
書誌種別 和図書(一般)
著者名 指定都市教育研究所連盟/編
著者名ヨミ シテイ トシ キョウイク ケンキュウジョ レンメイ
出版者 東洋館出版社
出版年月 1976
ページ数 195p
大きさ 22cm
分類記号 371.45
分類記号 371.45
書名 地域社会における子どもと生活 
書名ヨミ チイキ シャカイ ニ オケル コドモ ト セイカツ
副書名 幼児・低学年児童の遊びと教育
副書名ヨミ ヨウジ テイガクネン ジドウ ノ アソビ ト キョウイク

(他の紹介)内容紹介 自閉状態―本書はこの、人の最深部にあって自己存在崩壊の圧倒的不安にかかわる原初的心性を、透徹した観察に基づいて記述しようとした古典的名著である。
(他の紹介)目次 自閉症
精神病的抑うつ
自閉過程の進行
「ざらざらしたもの」と「代理皮膚」という現象
自閉過程:さらなる考察
自閉対象
病理的自閉状態のさまざまな形態
治療の基盤としての分類
特定の症候群としての早期幼児自閉症と小児統合失調症
小児統合失調症の一臨床例の記述
心理療法のための設定
精神病の子どもとの心理療法における諸段階
(他の紹介)著者紹介 タスティン,フランセス
 1913‐1994。イギリス生まれの子どもの精神分析的心理療法家。教師としての経歴の後、ロンドンのタヴィストック・クリニックにおいてクライン派の子どもの精神分析的心理療法の訓練を受ける。訓練終了後、当時自閉症児などの治療で有名であったボストンのパトナム・センターに1年滞在する中で、自閉症児に強い関心をもちはじめ、英国に帰国後、自閉症児への精神分析的心理療法に深く関わっていく。彼女は、訓練分析を受けたビオンや、タヴィストックで教えを受けたビックやメルツァーといった、ポスト・クライン派の精神分析の流れを形作った精神分析家の影響を受けながら、独自の自閉症論、そして独自の精神分析理論を構築していった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
齋藤 久美子
 京都大学教育学部卒業、同大学院教育学研究科教育方法学専攻(臨床心理学)博士課程修了、教育学博士。京都大学教育学部教授を経て、甲子園大学教授。京都大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
平井 正三
 1992年京都大学教育学部博士課程満期退学。1990〜1997年まで英国タヴィストック・クリニックにて子どもの精神分析的心理療法の訓練を受ける。佛教大学臨床心理学研究センター嘱託臨床心理士、京都光華女子大学助教授を経て、御池心理療法センターにて開業。NPO法人子どもの心理療法支援会代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
辻井 正次
 中京大学社会学部助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 法界寺妄想
山崎 正和/著
2 法界寺の歴史と信仰
岩城 秀雄/著
3 建築
近藤 豊/著
4 寺宝
中野 玄三/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。