検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

エキシビションとツーリズムの転回 (研究双書)

著者名 エキシビションとツーリズム研究班/[編]
著者名ヨミ エキシビション ト ツーリズム ケンキュウハン
出版者 関西大学経済・政治研究所
出版年月 2022.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106985021606.9/エキ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
227.3 227.3

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952115595
書誌種別 和図書(一般)
著者名 エキシビションとツーリズム研究班/[編]
著者名ヨミ エキシビション ト ツーリズム ケンキュウハン
出版者 関西大学経済・政治研究所
出版年月 2022.3
ページ数 336p
大きさ 21cm
ISBN 4-901522-64-9
分類記号 606.9
分類記号 606.9
書名 エキシビションとツーリズムの転回 (研究双書)
書名ヨミ エキシビション ト ツーリズム ノ テンカイ
叢書名 研究双書

(他の紹介)内容紹介 本書は、イスラーム帝国として知られるアッバース朝の解体過程において生じたイスラーム国家体制の歴史的な変化と、それに伴うイラク社会の変容のあり方を取り扱う。
(他の紹介)目次 第1章 軍事グラーム集団の形成(西暦九世紀サーマッラーのアトラーク奴隷軍団
奴隷軍団の系譜―マムルークとグラーム
グラームの諸相―宮廷グラームと軍事グラーム)
第2章 書記官僚と税務行政―私領地における国庫の取り分をめぐって(嶋田襄平の徴税権研究に関する再検証―ダイアにおける国庫の取り分と私領主の取り分
脱穀場における穀物の分配のあり方
ムカーサマにおける取り分の変更と書記の規則
国庫の取り分に対する政治的正当性の対立)
第3章 社会変動と民衆(西暦十世紀バグダードの暴力集団―政治権力との関わりにおいて
ムスアブ・ブン・アッズバイル墓参詣―ブワイフ朝の宗派騒乱と「第二次内乱」
裏切るクーファ市民―ウマイヤ朝期アリー家反乱者のリーダーシップと民衆の政治意識)
(他の紹介)著者紹介 清水 和裕
 1963年生まれ。1998年、東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)。神戸大学文学部助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 参加と関係性構築に向けて   エキシビションとツーリズムへのアプローチ   1-20
岡田 朋之/著
2 テレビジョン・ツーリズム   家で旅を見ることの系譜   21-57
松山 秀明/著
3 チェルシー・フラワー・ショーの誕生   19世紀英国における庭とエキシビション   59-96
小川 明子/著
4 「記憶の場」が再構成する「満洲」   博物館と都市の観光による記憶の継承   97-148
村田 麻里子/著
5 植民地朝鮮における博物館・博覧会・観光   1910-1930を中心に   149-196
中江 桂子/著
6 国際博覧会と「中国」表象   中国館のデザインと展示を中心に   197-244
劉 雪雁/著
7 ダークツーリズムの現代的意義   観光行為の社会物質的転回   245-292
古賀 広志/著
8 ダークツーリズムからみた軍艦島の意義   293-336
古賀 広志/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。