検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

サービスコミュニティのデザイン 

著者名 辻 朋子/著
著者名ヨミ ツジ トモコ
出版者 白桃書房
出版年月 2005.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105088041601.1/ツジ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
601.1 601.1
地域開発 地域社会 サービス

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950372578
書誌種別 和図書(一般)
著者名 辻 朋子/著
著者名ヨミ ツジ トモコ
出版者 白桃書房
出版年月 2005.10
ページ数 7,149p
大きさ 22cm
ISBN 4-561-65150-0
分類記号 601.1
分類記号 601.1
書名 サービスコミュニティのデザイン 
書名ヨミ サービス コミュニティ ノ デザイン
内容紹介 社会に欠けているサービスを、さまざまなコミュニティが自己組織化し、市民、行政、企業、商業が連携して問題解決する可能性を探究。それを通して展望されるまちづくり「サービスコミュニティ」の姿をデザインする。

(他の紹介)目次 序章 「まちづくり」を定義する
第1章 研究の前提―モノの時代からサービスの時代へ
第2章 研究の目的―新しいまちづくりとしてのサービスコミュニティづくり
第3章 まちづくりにおけるビジネスモデル的接近方法―まちづくりモデルの構築
第4章 参加型実験手法によるサービスコミュニティの初動―学生と商店街の異次元突破の記録
第5章 理論研究分析:レセプターモデルからの接近―異分子の役割とまちのフロント/バック構造
第6章 理論研究分析:コンテクスト・ブランディングからの接近―コンテクストの構造化とまちへの応用
第7章 実践と理論から導かれた成果と一般化へのステップ―コンテクスト優位のまちづくり
第8章 サービスコミュニティの維持・管理メカニズム―その循環の仕組みとして
第9章 結論:受容生命体としての共生広場の確立
(他の紹介)著者紹介 辻 朋子
 一橋大学(法学部、社会学部)卒業。多摩大学大学院(経営情報学研究科修士課程)修了。民間企業勤務後、現在までインデペンデントな中小企業診断士として多くのまちづくりプロジェクト、及び中小企業診断士教育に携わる。東京女学館大学非常勤講師、総合学園東京工学院非常勤講師。専門は経営戦略論、組織論、サービスマーケティング(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。