検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

さめびとのおんがえし 

著者名 ラフカディオ・ハーン/げんさく
著者名ヨミ ラフカディオ ハーン
出版者 新世研
出版年月 2001.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103960241E/サメ/貸閲複可在庫 1階子ども

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ラフカディオ・ハーン はなしま みきこ ふじかわ ひでゆき
2001
梅 謙次郎 司法制度 日本-対外関係-朝鮮-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110051413
書誌種別 和図書(児童)
著者名 ラフカディオ・ハーン/げんさく   はなしま みきこ/さいわ   ふじかわ ひでゆき/え
著者名ヨミ ラフカディオ ハーン ハナシマ ミキコ フジカワ ヒデユキ
出版者 新世研
出版年月 2001.8
ページ数 1冊
大きさ 26×27cm
ISBN 4-88012-085-5
分類記号 E
分類記号 E
書名 さめびとのおんがえし 
書名ヨミ サメビト ノ オンガエシ
内容紹介 ある日、藤太郎は肌が黒く、目は緑色、頰にはぴんと立った髭の生えた不思議な男と出会いました。彼は竜宮を追放された鮫人でした。気の毒に思った藤太郎は、彼を自宅の池に住ませることにしますが…。01年6月刊の日本語版。

(他の紹介)内容紹介 1905‐10年、日本はソウルに統監府を設けて韓国保護政治を行なった。初代統監・伊藤博文は、韓国内における諸外国の治外法権撤廃と施政改善を図り、特に日本民法の起草者の一人、梅謙次郎を起用して司法制度の改革を企てた。梅は、民商法制定のための大規模な慣習調査事業をはじめ、裁判制度の改革、法典編纂事業などに取り組む。本書は、統監府による韓国司法制度の近代的改革への関与の背景と内容を追究し、梅と小田幹治郎らの活動の発端から挫折までを、日本未紹介の一次資料も駆使、綿密に解明する。「韓国保護条約」より100年、統監府期に関する意欲的研究。
(他の紹介)目次 第1章 法務補佐官制度の実施(法務補佐官制度
法務補佐官会議
法務補佐官制度の廃止)
第2章 不動産法調査会の設立(統監府設置以前の韓国不動産関連旧慣および制度
不動産法調査会
土地家屋証明規則の公布
近代所有権への移行)
第3章 新裁判制度の実施と法典調査局の設置(裁判制度の改正
法典調査局の法典編纂事業)
第4章 統監府の韓国司法制度改革方針の転換(治外法権の撤廃と司法制度改革
司法制度改革関連費用の推移
韓国内閣の変動
司法制度改革から司法事務委託へ)
補論 小田幹治郎と慣習調査事業(朝鮮総督府の韓国慣習調査事業管轄官署
『慣習調査報告書』の編纂
『朝鮮語辞典』
『朝鮮彙報』
「旧慣審査委員会」と「旧慣及制度調査委員会」)
(他の紹介)著者紹介 李 英美
 韓国生まれ。法政大学社会学部卒、同大学院社会学専攻博士課程修了。社会学博士。現在、法政大学・専修大学兼任講師、法政大学ボアソナード記念現代法研究所委嘱研究員、学習院大学東洋文化研究所客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。