検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

鯨は国を助く 

著者名 小泉 武夫/著
著者名ヨミ コイズミ タケオ
出版者 小学館
出版年月 2010.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105513147664.9/コイ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
高齢者福祉施設 住宅建築

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950815324
書誌種別 和図書(一般)
著者名 小泉 武夫/著
著者名ヨミ コイズミ タケオ
出版者 小学館
出版年月 2010.4
ページ数 235p
大きさ 19cm
ISBN 4-09-387897-5
分類記号 664.9
分類記号 664.9
書名 鯨は国を助く 
書名ヨミ ゲイ ワ クニ オ タスク
副書名 箸を持った憂国の士が語る
副書名ヨミ ハシ オ モッタ ユウコク ノ シ ガ カタル
内容紹介 他民族の食文化を否定する権利は誰にもない-。珍しい食べ物を求めて世界を駆け巡る農学博士が、日本人のクジラへの深い愛を語るとともに、次世代の食料問題や環境問題、食文化といった視点からクジラの適正な利用を訴える。
著者紹介 1943年福島県生まれ。東京農業大学名誉教授。広島大学大学院、鹿児島大学等の客員教授ほか、クジラ食文化を守る会会長等を務める。著書に「不味い!」「発酵食品礼讃」など。

(他の紹介)内容紹介 高齢化社会の世紀を迎え、安心して住み続けられる住居・施設・街のデザインとは何か!?多様な高齢者施設の体系をわかりやすく解説し、さらにそれらの設計・計画のための指針を示す。
(他の紹介)目次 第1章 高齢者の世紀
第2章 施設で暮らすお年寄り
第3章 施設に通うお年寄り
第4章 高齢者住宅で暮らすお年寄り
第5章 在宅で暮らすお年寄り
第6章 まとめ:ノーマライゼーションの世界へ向けて
(他の紹介)著者紹介 上野 淳
 首都大学東京大学院建築学専攻教授。首都大学東京基礎教育センター長。1948年生まれ。1977年東京都立大学大学院博士課程修了、工学博士。同大学助手、同助教授を経て、1993年より教授。建築計画学、環境行動研究。学校、病院、高齢者施設などの地域公共施設計画研究を幅広く手がけ、計画指導・コンサルタントとしても活躍。1995年、「生活者に立脚した地域公共施設の建築計画に関する一連の研究」で、日本建築学会賞(論文)を受賞。主な建築作品(コンサル)に、いには野小学校(千葉県印旛郡)、若葉台小学校(東京稲城市)、特別養護老人ホーム・美しの丘(福島県二本松市)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。