検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

東京の帽子百二十年史・資料集 

著者名 水野 理一/編著
著者名ヨミ ミズノ リイチ
出版者 冬至書房
出版年月 2005.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105077085589.2/ミズ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
2005

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950366640
書誌種別 和図書(一般)
著者名 水野 理一/編著
著者名ヨミ ミズノ リイチ
出版者 冬至書房
出版年月 2005.10
ページ数 143p
大きさ 26cm
ISBN 4-88582-152-5
分類記号 589.26
分類記号 589.26
書名 東京の帽子百二十年史・資料集 
書名ヨミ トウキョウ ノ ボウシ ヒャクニジュウネンシ シリョウシュウ
内容紹介 帽子及び帽子業界の歴史の記録を綴った2005年5月刊「東京の帽子百二十年史」に、記載されなかった多数の業界内外の貴重な資料を、補足資料として編集作成しまとめた資料集。
著者紹介 大正10年生まれ。慶応義塾大学経済学部予科を経て、陸軍重砲兵学校三保分教所卒業。水野ミリナー株式会社会長。

(他の紹介)目次 1 軍帽と官庁制帽(軍帽
官庁制帽
警察予備隊・保安隊・自衛隊制帽)
2 戦前・戦後の統制関係(昭和前期の戦時統制の状況
昭和後期の戦後統制の状況)
3 帽子業界内関係資料(軍帽加工の受注とその経緯
帽子会館設立と建物建築までの経緯
東京におけるフエルト帽子の製造工場及び帽体製造工場の状況 ほか)
(他の紹介)著者紹介 水野 理一
 大正10年6月水野匡平の長男として出生する。大正12年横浜にて関東大震災を経験する。大正13年父匡平が子供帽子製造業を創業する。昭和3年東京市浅草区の東京市立育英尋常小学校に入学、慶応義塾商工学校、慶応義塾大学経済学部予科を経て昭和18年12月本科3年在学中に学徒出陣として東京湾要塞重砲兵聯隊に入隊する。昭和20年4月陸軍重砲兵学校三保分教所を卒業して見習士官となる。昭和20年8月東京湾兵団司令部通信隊無線小隊長として終戦を迎える。昭和20年9月引き続き東京湾兵団終戦処理委員会の一員として業務に就き、同年12月末に最終残務者として復員する。昭和22年疎開先より上京し営業の再開準備を始める。昭和24年(株)水野匡平商店として百貨店専門の婦人子供幼児帽子の製造卸を開始する。昭和41年社名を水野ミリナー株式会社に変更する。昭和53年代表取締役となる。平成13年代表取締役を辞任し会長となる。平成14年9月「東京の帽子百二十年史」編纂室の一員となる。平成17年4月発行準備を完了して編纂室が解散となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。