検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

熊沢蕃山 

著者名 吉田 俊純/著
著者名ヨミ ヨシダ トシズミ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2005.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105074041121.5/クマ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950365124
書誌種別 和図書(一般)
著者名 吉田 俊純/著
著者名ヨミ ヨシダ トシズミ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2005.10
ページ数 6,207p
大きさ 22cm
ISBN 4-642-03405-6
分類記号 121.55
分類記号 121.55
書名 熊沢蕃山 
書名ヨミ クマザワ バンザン
副書名 その生涯と思想
副書名ヨミ ソノ ショウガイ ト シソウ
内容紹介 近世を代表する儒者、熊沢蕃山。幕藩体制への批判精神を持ち続けた生涯をたどるとともに、蕃山の著作を読み解き矛盾に満ちた思想を解明。また、荻生徂徠や水戸学への影響を明らかにする。
著者紹介 1946年東京都生まれ。東京教育大学大学院文学研究科修士課程修了。筑波学院大学情報コミュニケーション学部教授。著書に「後期水戸学研究序説」「水戸光圀の時代」など。

(他の紹介)内容紹介 近世を代表する儒者、熊沢蕃山。幕藩体制への批判精神を持ち続けた生涯をたどる。蕃山の著作を読み解き、矛盾に満ちた思想を解明。また、荻生徂徠や水戸学への影響を明らかにし、日本思想史研究に新たな視座を拓く。
(他の紹介)目次 1 蕃山の生涯(生い立ちと池田光政
修学と中江藤樹
政治の実践と問学
幕府の弾圧と隠居
危機感の書『大学或問』)
2 蕃山の思想(鬼神と神道
改革の精神)
3 蕃山の思想的影響(熊沢蕃山と荻生徂徠
蕃山と水戸学)
(他の紹介)著者紹介 吉田 俊純
 1946年東京都に生まれる。1974年東京教育大学大学院文学研究科修士課程修了。筑波学院大学情報コミュニケーション学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。