検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

社会学的人間学 

著者名 山岸 健/著
著者名ヨミ ヤマギシ タケシ
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2005.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106163454361.0/ヤマ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
361.04 361.04
社会学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950362748
書誌種別 和図書(一般)
著者名 山岸 健/著
著者名ヨミ ヤマギシ タケシ
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2005.10
ページ数 6,503p
大きさ 22cm
ISBN 4-7664-1209-5
分類記号 361.04
分類記号 361.04
書名 社会学的人間学 
書名ヨミ シャカイガクテキ ニンゲンガク
副書名 絵画/風景/旅/トポス/道/人間/生活/生存/人生/世界
副書名ヨミ カイガ フウケイ タビ トポス ミチ ニンゲン セイカツ セイゾン ジンセイ セカイ
内容紹介 人間という言葉は、世界という言葉と密接に結ばれていたのである。だが、どこまで人間を主体と呼ぶことができるのであろう。人間の生成と存在について画家、詩人、小説家の観点を踏まえながら社会学的人間学を論じる。

(他の紹介)内容紹介 前近代のイスラーム世界は、奴隷と自由人がともに生きる社会だった。そこでは、つらい肉体労働や性的搾取に苦しむ奴隷もいれば、宮廷で権力を握り、豪華な衣服を身にまとって人々に君臨する奴隷や元奴隷も数多くみられた。町には、商売に携わり、工芸に優れ、学問で名をあげる奴隷たちがあらゆる場所にいた。このように多様な奴隷の姿は、どうして生じたのか。主人と奴隷と家族のあり方を通して、イスラーム社会の過去の歴史を見直してみたい。
(他の紹介)目次 イスラーム社会の歴史と奴隷制
1 奴隷とイスラーム社会
2 アラブの拡大と異民族奴隷
3 宮廷の奴隷たち
4 搾取される奴隷
(他の紹介)著者紹介 清水 和裕
 1963年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。専攻、初期イスラーム史。現在、九州大学人文科学研究院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。