検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新編立川市史 資料編古代・中世

著者名 立川市史編さん古代・中世部会/編集
著者名ヨミ タチカワ シシ ヘンサン コダイ チュウセイ ブカイ
出版者 立川市
出版年月 2020.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106930985213.65/シン/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
2020
921.43 921.43

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951979251
書誌種別 和図書(一般)
著者名 立川市史編さん古代・中世部会/編集
著者名ヨミ タチカワ シシ ヘンサン コダイ チュウセイ ブカイ
出版者 立川市
出版年月 2020.3
ページ数 604p 図版16p
大きさ 27cm
分類記号 213.65
分類記号 213.65
書名 新編立川市史 資料編古代・中世
書名ヨミ シンペン タチカワ シシ

(他の紹介)内容紹介 二〇世紀は戦争と核の時代であると同時に映像の世紀でもあった。映像は事実を発掘し隠蔽すると同時に、記憶を喚起し定着させ、場合によっては偏見を固定化させる。その限界と可能性のなかで、テレビ・ドキュメンタリーは、近代以降の日本の戦争をどう描き、あるいは描いてこなかったのか。迫りくる過去の声は、いかにすればモノローグからダイアローグへ、さらにポリローグへと開かれていくのか?数々のNHKドキュメンタリー番組制作に携わってきた現役のプロデューサーが、半世紀の番組を総覧しつつまとめる体験的ドキュメンタリー論。戦争関連テレビ・ドキュメンタリー番組年表を付す。
(他の紹介)目次 第1部 アジア・太平洋戦争(モノローグに閉ざされて
戦場で何があったのか ほか)
第2部 原爆はどう記憶されたか(被爆者たち
原爆論争 ほか)
第3部 引き裂かれた人びと(冷戦の体験者
太平洋の戦場)
第4部 昭和史のなかの天皇(儀式のなかの天皇
二・二六事件と天皇 ほか)
第5部 戦争責任と戦後補償(中国の中の日本人
アジアは問いつづける ほか)
(他の紹介)著者紹介 桜井 均
 1946年生まれ。東京大学文学部フランス文学科卒業後、1969年、日本放送協会(NHK)入局。現在、NHKスペシャル番組センター、エグゼクティブ・プロデューサー。この間、主に教養番組、ドキュメンタリーなどの制作にあたる。著書に、『埋もれたエイズ報告』(三省堂、1997年)、『テレビの自画像』(筑摩書房、2001年)などがある。制作を手がけた/関わった主要な番組―ドキュメンタリー『皿の碑』(1974年、第1回放送文化基金賞)、ルポ・にっぽん『米ソ艦艇謎のUターン』(1982年、文化庁芸術祭賞)、NHKスペシャル『チョウ・ムンサンの遺書』(1991年、放送文化基金賞個人賞)、『東京裁判への道』(1992年、放送文化基金大賞)、『埋もれたエイズ報告』(1994年、日本ジャーナリスト会議大賞、放送文化基金賞)、『アフリカ・21世紀』(全3集、2002年、放送文化基金賞、放送文化基金個人賞)、『アフリカ・ゼロ年』(全4集、2005年、ギャラクシー賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。