検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

街道の日本史 38

出版者 吉川弘文館
出版年月 2005.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105061311682.1/カイ/38貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
2005
682.1 682.1
交通-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950362336
書誌種別 和図書(一般)
出版者 吉川弘文館
出版年月 2005.10
ページ数 7,260,22p
大きさ 20cm
ISBN 4-642-06238-6
分類記号 682.1
分類記号 682.1
書名 街道の日本史 38
書名ヨミ カイドウ ノ ニホンシ
内容紹介 神話の舞台出雲、水の都松江、海外まで知られた石見銀山。荒神谷・岩倉遺跡の古代世界、尼子氏の盛衰、小泉八雲に地域文化を探る。
出雲と石見銀山街道
道重 哲男/編

(他の紹介)内容紹介 神話の舞台出雲、水の都松江、海外まで知られた石見銀山。荒神谷・岩倉遺跡の古代世界、出雲国造家と尼子氏の盛衰、たたら製鉄の展開、近代の明暗などを辿り、出雲大社信仰や松平不昧・小泉八雲らに豊かな地域文化を探る。
(他の紹介)目次 1 出雲・石見を歩く(出雲・石見の地理と風土
大社詣の道 ほか)
2 出雲・石見の古代・中世(古代出雲の実像
国造家の台頭と分裂 ほか)
3 出雲・石見の近世(松江藩
石見銀山 ほか)
出雲・石見の近代(日本海時代―帆船から鉄道へ
地域産業の展開 ほか)
5 地域文化の成り立ち(大社信仰とその広がり
地域文化を創造した人びと ほか)
(他の紹介)著者紹介 道重 哲男
 1930年生れ。1958年広島大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。島根大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
相良 英輔
 1944年生れ。1974年広島大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。島根大学教育学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。