検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

著作権ビジネス最前線 

著者名 久保利 英明/著
著者名ヨミ クボリ ヒデアキ
出版者 中央経済社
出版年月 2005.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105069124021.2/チヨ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
021.2 021.2
著作権

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950359988
書誌種別 和図書(一般)
著者名 久保利 英明/著   内田 晴康/著   横山 経通/著
著者名ヨミ クボリ ヒデアキ ウチダ ハルミチ ヨコヤマ ツネミチ
出版者 中央経済社
出版年月 2005.10
ページ数 4,12,231p
大きさ 21cm
ISBN 4-502-93590-5
分類記号 021.2
分類記号 021.2
書名 著作権ビジネス最前線 
書名ヨミ チョサクケン ビジネス サイゼンセン
内容紹介 著作権法の課題と新動向を解説。インターネットの普及・発達が提起する法律問題や著作権をめぐる問題、ソフトウェア、音楽、映像等に関する著作権の侵害事例を紹介する。独禁法などを盛り込んだ2003年刊に次ぐ新版第2版。
著者紹介 昭和19年生まれ。東京大学法学部卒業。弁護士。

(他の紹介)内容紹介 全面改訂!最新著作権法の課題と新動向。インターネットの普及・発達が提起する法律問題や著作権をめぐる最新の動向を織り込むとともに、ソフトウェア、音楽、映像、肖像に関する著作権の侵害事例を具体例を掲げて解説。
(他の紹介)目次 第1章 著作権とビジネス(著作物とは何か
著作物に関してこんな法律が
著作権およびその周辺権利を利用したビジネスとは)
第2章 ソフトウェア・ビジネスと著作権(「権利のための闘争」
ソフトウェアの著作物の権利の内容とは ほか)
第3章 インターネットビジネスと著作権(インターネットの提起する法律問題
インターネットビジネスと著作権
通信規制をめぐる法律問題
インターネットのコンテンツ提供者の権利
プロバイダの著作権侵害の責任
ドメイン名)
第4章 音楽ビジネスと著作権(音楽ビジネスの仕組み
音楽の著作物に関するビジネスについて ほか)
第5章 映像ビジネスと著作権(映画ビジネスと著作権
ビデオグラム・ビジネスと著作権
広告ビジネスと著作権
肖像の商品化ビジネス
映像ビジネスに関する判例)
(他の紹介)著者紹介 久保利 英明
 日比谷パーク法律事務所代表。知的財産戦略本部本部員。大宮法科大学院大学教授。昭和19年8月29日生。42年司法試験合格。43年東京大学法学部卒業。46年弁護士登録(第二東京弁護士会)。平成5、7、9、11年度東京大学大学院(法学政治学研究科)非常勤講師。平成13年度第二東京弁護士会会長・日弁連副会長。著作権法学会会員、法とコンピュータ学会会員、エンターテインメント・ロイヤーズ・ネットワーク理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内田 晴康
 森・濱田松本法律事務所パートナー。慶應義塾大学法科大学院教授。昭和22年4月7日生。45年司法試験合格。45年東京大学法学部卒業。48年弁護士登録(第二東京弁護士会)。54年ニューヨーク大学ロースクール卒(法学修士)。55年ニューヨーク州弁護士登録。平成12年度一橋大学大学院講師。平成16年日弁連国際交流委員会委員。アメリカ法曹協会(ABA)、ニューヨーク州弁護士会、国際法曹協会(IBA)、環太平洋法曹協会(IPBA)に所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
横山 経通
 森・濱田松本法律事務所パートナー。昭和43年2月15日生。平成2年司法試験合格。3年東京大学法学部卒業。5年弁護士登録(第二東京弁護士会)。平成13年度筑波大学大学院非常勤講師。平成16年度、17年度東北大学法科大学院非常勤講師。工業所有権法学会会員、著作権法学会会員、法とコンピュータ学会会員、日本スポーツ法学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。