検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

本を探す本 

著者名 本の探偵団/編集
著者名ヨミ ホン ノ タンテイダン
出版者 フットワーク出版
出版年月 1997.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103323523024.1/ホン/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
2011
道路-愛知県 道路-岐阜県 自然災害-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009710029534
書誌種別 和図書(一般)
著者名 本の探偵団/編集
著者名ヨミ ホン ノ タンテイダン
出版者 フットワーク出版
出版年月 1997.5
ページ数 115,245p
大きさ 19cm
ISBN 4-87689-246-6
分類記号 024.1
分類記号 024.1
書名 本を探す本 
書名ヨミ ホン オ サガス ホン
副書名 全国本探しオールガイド
副書名ヨミ ゼンコク ホンサガシ オール ガイド
内容紹介 書店で目当ての本が見つからない。取り寄せたら1カ月もかかる…。そんな時あなたならどうしますか? 本探しの極意や業界の裏方さんたちの本音と裏技を紹介、本探しの役に立つ一冊。最新版。

(他の紹介)内容紹介 ギリシャ・ローマの人々にとって、青は不快な野蛮の色だった。現代では、青は、最も好まれる色として勝利を収めている。フランスの紋章学の鬼才・パストゥローが、古代社会から現代にいたる青の“逆転の歴史”を、聖母崇拝と青、フランス王家の紋章への青の採用、宗教改革以後の倫理規範と青、さらにはジーンズと青など、西洋史のなかの興味深いエピソードとともに鮮烈に描き出す。
(他の紹介)目次 第1章 控えめな色―起源から十二世紀まで(白とそれに対立する二色
青く染める―タイセイとインジゴ ほか)
第2章 新しい色―十一‐十四世紀(聖母の役割
紋章の証言 ほか)
第3章 道徳的な色―十五‐十七世紀(奢侈法と服飾規則
規定された色と禁じられた色 ほか)
第4章 お気に入りの色―十八‐二十世紀(青対青―青色染料(パステル)とインジゴの闘い
新しい顔料―プルシアン・ブルー ほか)
(他の紹介)著者紹介 パストゥロー,ミシェル
 1947年生まれ、古文書学校卒、高等実習研究院第四部門教授。紋章学、色彩・動植物の歴史人類学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松村 恵理
 1962年生まれ、学習院大学大学院博士前期課程修了、ジャポニスム・近代装飾美術史専攻。主要著書『壁紙のジャポニスム』(思文閣出版、ジャポニスム学会賞受賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松村 剛
 1960年生まれ、東京大学大学院助教授、中世フランス文献学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。