検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

山梨地労委十年のあゆみ 

著者名 山梨県地方労働委員会/編
出版者 山梨県地方労働委員会
出版年月 1957.


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103517991K36/ヤマ/貸閲複可在庫 2階地域
2 0104219134K36/ヤマ/貸出禁止在庫 2階地域 ×
3 0101968006K36/ヤマ/貸出禁止在庫 書庫1 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
2005
行動心理学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210178034
書誌種別 和図書(一般)
著者名 山梨県地方労働委員会/編
出版者 山梨県地方労働委員会
出版年月 1957.
ページ数 270P
大きさ 21
書名 山梨地労委十年のあゆみ 
書名ヨミ ヤマナシ チロウイ ジユウネン ノ アユミ

(他の紹介)内容紹介 失敗行動や犯罪の原因は、“心”に求められることが多い。「あいつはやる気がない」「過去のトラウマだ」等々。しかし、これでは評価にこそなりえても、問題解決にはつながらない。行動分析学は、ヒト及び動物の行動を「行動随伴性」という独自の概念によって明らかにするもので、行動の原因を個体内部、つまり心ではなく、個体を取り巻く外的環境に求めていく。アメリカの心理学者スキナーが創始した学問体系である。介護や医療、ビジネス、スポーツ、家庭などさまざまな現場で応用されており、大きな成果をあげてきた。本書は、日本における第一人者による、わが国初の一般用入門書である。
(他の紹介)目次 第1章 心理学をめぐる誤解(心とこころ
心理学にはいろいろある ほか)
第2章 行動の原理(好子出現の強化
嫌子消失の強化 ほか)
第3章 行動をどのように変えるか(新年の誓いはなぜ破られるか?
知識こそが行動の源なのか? ほか)
第4章 スキナーの思想と実験的行動分析(スキナーの哲学
はじめはネズミ、そしてハトへ ほか)
第5章 言語行動(人間の特徴は、言葉の使用である
スキナーの『言語行動』 ほか)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。