検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

老子<全> 

著者名 老子/[撰]
著者名ヨミ ロウシ
出版者 地湧社
出版年月 2005.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106162787124.2/ロウ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

菊池 武 松田 政行 早稲田 祐美子 齋藤 浩貴
2005
021.2 021.2
著作権

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950326255
書誌種別 和図書(一般)
著者名 老子/[撰]   王 明/校訂・訳
著者名ヨミ ロウシ オウ メイ
出版者 地湧社
出版年月 2005.5
ページ数 189p
大きさ 20cm
ISBN 4-88503-183-4
分類記号 124.22
分類記号 124.22
書名 老子<全> 
書名ヨミ ロウシ ゼン
副書名 自在に生きる81章
副書名ヨミ ジザイ ニ イキル ハチジュウイッショウ
内容紹介 2500年の時を越え、真理の響きがまっすぐに届く「道」の詩。中国語も日本語も母国語の詩人である著者だからできた、老子の「声」が聴こえる翻訳。時宜を得たテキスト。中国語併記。
著者紹介 中国・周の哲学者。著書に「老子」など。

(他の紹介)内容紹介 本書は、著作権法の構造と法理を学ぶため、必ずしも必要でない条文に拘泥することなく、重要な理論的部分の解説に重点を置いています。本書が企業法務部、大学院(ロースクール)等の研究の場で充分に役に立つことを期待しております。
(他の紹介)目次 はじめに―著作権の基本思想と著作権法学の視点
著作権法概説(1)―他法との関係について
著作権法概説(2)―基本概念「創作性」「公表」「独占性」について
著作物
著作者
著作財産権
著作者人格権(1)―総論
著作者人格権(2)同一性保持権の比較法的検討
著作者人格権(3)―同一性保持権の論点
著作権の制限
日本・外国の著作物の保護
保護期間・登録
著作隣接権(実演家)
著作隣接権(レコード製作者)
著作隣接権(放送事業者・有線放送事業者)
著作物の利用等に関する契約
権利侵害(差止請求権)
権利侵害(損害賠償その他)
(他の紹介)著者紹介 菊池 武
 日本知的財産仲裁センター運営委員。弁護士・弁理士(田口康雅法律事務所)。都立大学人文学部卒業。1970年、第二東京弁護士会弁護士登録。1993年、日弁連知的所有権委員会委員長。1994年、著作権審議会委員。2003年、日本知的財産仲裁センターセンター長。講師として、アジア太平洋工業所有権協会、日本弁理士会、AIPLA(アメリカ知的財産弁護士協会)、日本商標協会等(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松田 政行
 青山学院大学法科大学院教授。弁護士・弁理士(森・濱田松本法律事務所パートナー)。中央大学法学部法律学科卒業。1977年第二東京弁護士会弁護士登録。1993年文化庁著作権審議会委員。1997〜2000年最高裁判所司法研修所民事弁護教官。現、文化庁文化審議会著作権分科会委員、2003年日本弁護士連合会司法修習委員長(社)著作権情報センター・著作権研究所運営委員、著作権法学会理事、法とコンピュータ学会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
早稲田 祐美子
 弁護士(森・濱田松本法律事務所パートナー)。一橋大学法学部法律学科卒業。1985年第二東京弁護士会弁護士登録。文化庁著作権審議会専門委員(1995〜2000年)。第二東京弁護士会副会長(2004年度)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
齋藤 浩貴
 弁護士(森・濱田松本法律事務所パートナー)。東京大学法学部卒。1990年第二東京弁護士会弁護士登録。1994年ニューヨーク大学ロースクール法学修士課程卒。1995年ニューヨーク州弁護士登録(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。