検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

京都高瀬川 

著者名 石田 孝喜/著
著者名ヨミ イシダ タカヨシ
出版者 思文閣出版
出版年月 2005.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105976146517.6/イシ/貸閲複可在庫 特コレ

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950352493
書誌種別 和図書(一般)
著者名 石田 孝喜/著
著者名ヨミ イシダ タカヨシ
出版者 思文閣出版
出版年月 2005.8
ページ数 6,267,19p
大きさ 22cm
ISBN 4-7842-1253-1
分類記号 517.6
分類記号 517.6
書名 京都高瀬川 
書名ヨミ キョウト タカセガワ
副書名 角倉了以・素庵の遺産
副書名ヨミ スミノクラ リョウイ ソアン ノ イサン
内容紹介 鴨川の水を利用し、京都の中心部と伏見港を結ぶ10.5キロの運河であった京都の高瀬川。多くの日常貨物の上下や、人々の移動のために流域の開発はめざましいものであった。高瀬川の研究をまとめる。
著者紹介 1924年東京都生まれ。早稲田大学専門学校卒業。著書に「幕末維新京都史跡事典」「写真で見る維新の京都」など。

(他の紹介)目次 第1章 高瀬舟は行く
第2章 鴨川と高瀬川
第3章 高瀬川の開削
第4章 高瀬川を歩く
第5章 高瀬舟
第6章 高瀬舟運の推移
(他の紹介)著者紹介 石田 孝喜
 1924年東京都生まれ。早稲田実業学校・早稲田大学専門学校卒業。1945年以降京都市に在住。角倉同族会所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。