検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

コケッコーさんのなつやすみ (コケッコーさんシリーズ)

著者名 かろくこうぼう/作
著者名ヨミ カロク コウボウ
出版者 フレーベル館
出版年月 2009.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105432819E/コケ/貸閲複可貸出中 1階子ども ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

プーシキン
1993
125.4 125.4
韓国

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950744031
書誌種別 和図書(児童)
著者名 かろくこうぼう/作
著者名ヨミ カロク コウボウ
出版者 フレーベル館
出版年月 2009.7
ページ数 24p
大きさ 23×23cm
ISBN 4-577-03727-0
分類記号 E
分類記号 E
書名 コケッコーさんのなつやすみ (コケッコーさんシリーズ)
書名ヨミ コケッコーサン ノ ナツヤスミ
内容紹介 ひよこたちがおじいちゃんの家に遊びに行っているおかげで、コケッコーさんはひとりでのんびり。でもそのうち、ひよこたちのことが気になりはじめました。そして翌朝…。シリーズ第5弾。
叢書名 コケッコーさんシリーズ

(他の紹介)目次 第1章 心学としての朱熹の思想(「心」と「工夫」
「敬」)
第2章 理学としての朱熹の思想(「格物窮理」
経書に「做工夫処」を読む―「経」を前提とする「理」の意味)
第3章 朱熹と朱子学(朱熹門人・黄幹―「気象」と「工夫」
朱子学者・胡敬斎―「敬」の偏重が意味するもの
反朱子学者・王陽明―聖人にならなかった朱熹と聖人になった王陽明)
補論 『朱子語類』の記録をめぐる一考察―『語類』の言葉は誰の言葉か
(他の紹介)著者紹介 垣内 景子
 1963年生まれ。早稲田大学第一文学部哲学科東洋哲学専修卒業、早稲田大学大学院文学研究科東洋哲学専攻博士後期課程単位取得退学。博士(文学、早稲田大学)。明治大学文学部助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。