検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

津田左右吉全集 別巻 第1

著者名 津田 左右吉/著
著者名ヨミ ツダ ソウキチ
出版者 岩波書店
出版年月 1966


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100215417081.6/ツダ/29貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
2005

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210005374
書誌種別 和図書(一般)
著者名 津田 左右吉/著
著者名ヨミ ツダ ソウキチ
出版者 岩波書店
出版年月 1966
ページ数 526p
大きさ 22cm
分類記号 081.6
分類記号 081.6
書名 津田左右吉全集 別巻 第1
書名ヨミ ツダ ソウキチ ゼンシュウ
神代史の新しい研究 古事記及び日本書紀の新研究

(他の紹介)内容紹介 この『マンホールの博物誌』は、マンホール鉄蓋における過去、現在、そしてこれからの問題・課題の変遷を辿るとともに、さらに進化を続ける次世代技術の胎動を分かりやすく紹介した本である。
(他の紹介)目次 序章(進化する「路上のとびら」マンホール蓋
マンホールの蓋を開けてみたら―地下空間を解剖してみる)
第1章 歴史編(文明に見る下水道文化
江戸の「水」文化と下水蓋 ほか)
第2章 文化編(マンホール物語―阿川佐和子が見たマンホールの作り方・作られ方―生産現場に先端技術を発見
対談 都市の文化を創る―サステイナブル・シティへの提言 ほか)
第3章 技術編―都市の安全を考える―マンホール鉄蓋の課題とコア技術(総論
基本技術が安全を支える ほか)
マンホール雑学ノート(マンホール鉄蓋の大きさいろいろ
二重の蓋には意味がある ほか)
(他の紹介)著者紹介 中川 幸男
 G&U技術研究センター代表取締役・所長。北海道大学工学部卒業。昭和37年建設省(現・国土交通省)に入省。地域振興整備公団、日本下水道事業団、(株)三水コンサルタント社長、日之出水道機器(株)顧問を経て、平成16年より現職。下水道計画・設計の実務経験を活かして、次世代のマンホールおよびその関連技術の研究開発に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。