検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

下野宇都宮氏 (シリーズ・中世関東武士の研究)

著者名 江田 郁夫/編著
著者名ヨミ エダ イクオ
出版者 戎光祥出版
出版年月 2011.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104756499288.3/エダ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
289.1 289.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950969705
書誌種別 和図書(一般)
著者名 江田 郁夫/編著
著者名ヨミ エダ イクオ
出版者 戎光祥出版
出版年月 2011.10
ページ数 413p
大きさ 21cm
ISBN 4-86403-043-4
分類記号 288.3
分類記号 288.3
書名 下野宇都宮氏 (シリーズ・中世関東武士の研究)
書名ヨミ シモツケ ウツノミヤ シ
内容紹介 慶長2年に豊臣秀吉によって改易されるまで、20代、400年以上の長きにわたって下野の地に盤踞しつづけた宇都宮氏の主要な研究成果を集成する。系図や略年表も収録。
著者紹介 1960年生まれ。東北大学大学院文学研究科博士課程修了(文学博士)。栃木県立博物館特別研究員。著書に「室町幕府東国支配の研究」など。
叢書名 シリーズ・中世関東武士の研究

(他の紹介)内容紹介 人は何のために生きるのか。苦しみと悲しみの極にあるとき、人はどのように生きる意味を見出せばよいのか。人間の「生きがい」について深いまなざしを注いだ精神科医・神谷美恵子。彼女自身も様々な苦悩や葛藤のなか、生涯をかけて自らの生きがいを懸命に追い続けていた。その日記にはときに自分らしい生への熱く激しい渇望が、ときに日常にひそむ人生の静かな喜びが、いきいきと語られている。人が本当に生きるとはどういうことなのか、読む者の心に深く問いかける真摯な魂の記録。
(他の紹介)著者紹介 神谷 美恵子
 1914年生まれ。精神科医。1935年津田英学塾卒、コロンビア大学に留学。1944年東京女子医専卒。東京大学医学部精神科、大阪大学医学部神経科勤務を経て1960年神戸女学院大学教授。1957〜72年長島愛生園精神科勤務。1963〜76年津田塾大学教授。医学博士。1979年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 下野宇都宮氏   総論   6-33
江田 郁夫/著
2 奥羽周辺地域の武士団形成   下野国を中心に   36-66
須藤 聡/著
3 「宇都宮家弘安式条」の条文構成とその意味   67-93
藤本 祐子/著
4 中世東国の地方都市   94-113
斉藤 利男/著
5 南北朝期の宇都宮氏   宇都宮氏綱を中心に   116-138
清水 昭二/著
6 上総守護宇都宮持綱   満済と義持   139-158
山家 浩樹/著
7 室町幕府と下野「京都扶持衆」   159-184
杉山 一弥/著
8 宇都宮等綱に関する一考察   185-207
島村 圭一/著
9 永正期における宇都宮氏の動向   210-236
吉田 正幸/著
10 大永期の宇都宮氏   大永の内訌と宇都宮家中   237-258
江田 郁夫/著
11 一通の小山高朝書状をめぐって   259-274
吉田 正幸/著
12 元亀期の宇都宮氏   甲相同盟と宇都宮家中   275-292
江田 郁夫/著
13 近世成立期東国社会の動向   結城朝勝の動向を中心として   293-315
市村 高男/著
14 文献史料から見た飛山城の歴史と性格   318-350
市村 高男/著
15 越相同盟と下野国西方氏   351-370
市村 高男/著
16 徳雪斎周長の政治的位置   一次史料の検討をつうじて   371-401
佐々木 茂/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。