検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

展望日本歴史 17

出版者 東京堂出版
出版年月 2005.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105036388210.08/テン/17貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
2005
210.08 210.08
日本-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950344890
書誌種別 和図書(一般)
出版者 東京堂出版
出版年月 2005.7
ページ数 5,430p
大きさ 23cm
ISBN 4-490-30567-2
分類記号 210.08
分類記号 210.08
書名 展望日本歴史 17
書名ヨミ テンボウ ニホン レキシ
近世から近代へ
久留島 浩/編

(他の紹介)内容紹介 近代から近代へ。数え切れない問題領域と膨大な研究蓄積がある。本巻では「世直し状況」論の展開と批判、幕末維新期の政治過程、近代天皇制国家、民衆運動と地域社会等を論じた17論稿を収録。
(他の紹介)目次 第1章 「世直し状況」論の展開と批判(幕藩制崩壊期における武州世直し一揆の歴史的意義
日本近世におけるプロレタリア的要素について ほか)
第2章 幕末・維新期の政治過程(幕末維新期の軍事と徴兵
明治維新と後進国型変革―一九六八年の政府と国家 ほか)
第3章 近代天皇制国家をめぐる相克(神道国教制の形成―宣教使と天皇教権
明治維新と大嘗祭 ほか)
第4章 民衆運動と地域社会(地域支配と部落問題
直轄県における組合村―惣代庄屋制について ほか)


目次


内容細目

1 コメント   1   14-15
久留島 浩/著
2 幕藩制崩壊期における武州世直し一揆の歴史的意義   16-36
山中 清孝/著
3 日本近世におけるプロレタリア的要素について   37-50
吉田 伸之/著
4 近世後期地域社会の変容と民衆運動   51-71
谷山 正道/著
5 「絶対主義化」論   72-82
佐々木 潤之介/著
6 コメント   2   84-85
久留島 浩/著
7 幕末維新期の軍事と徴兵   86-102
保谷 徹/著
8 明治維新と後進国型変革   一八六八年の政府と国家   103-133
井上 勝生/著
9 廃藩置県政治過程の一考察   134-166
原口 清/著
10 維新変革の基礎過程   対外的契機と「編成替」   167-183
石井 寛治/著
11 コメント   3   186-187
奥村 弘/著
12 神道国教制の形成   宣教使と天皇教権   188-213
羽賀 祥二/著
13 明治維新と大嘗祭   214-241
高木 博志/著
14 近代天皇像の形成   242-258
安丸 良夫/著
15 皇室財産論考   259-288
鈴木 正幸/著
16 コメント   4   290-291
奥村 弘/著
17 地域支配と部落問題   292-304
鈴木 良/著
18 直轄県における組合村   惣代庄屋制について   305-323
久留島 浩/著
19 明治六年北条県血税一揆の歴史的意義   明治六年新政反対一揆を例に   324-356
茂木 陽一/著
20 近代日本形成期の地域構造   地域社会の変容と地方制度改正をめぐって   357-376
奥村 弘/著
21 大久保支配体制下の府県統治   377-415
大島 美津子/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。