検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本地名大事典 4

著者名 渡辺 光/[ほか]編集
著者名ヨミ ワタナベ アキラ
出版者 朝倉書店
出版年月 1977


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100321769291.03/ニホ/4貸出禁止在庫 書庫3 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

渡辺 光
1977
915.6 915.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210010892
書誌種別 和図書(一般)
著者名 渡辺 光/[ほか]編集
著者名ヨミ ワタナベ アキラ
出版者 朝倉書店
出版年月 1977
ページ数 556p
大きさ 23cm
分類記号 291.033
分類記号 291.033
書名 日本地名大事典 4
書名ヨミ ニホン チメイ ダイジテン
中部

(他の紹介)内容紹介 「書け、病のごとく書け」と、自らを追いつめるほどに創作の意味を問い続けた“最後の文士”高見順が遺した戦中日記。そこには貸本屋「鎌倉文庫」設立の経緯、文学報国会の活動などが詳細に記録されており、戦時下に成し得ることを模索し、文学と格闘した作家の姿がうかがえる。膨大な量の日記から昭和二十年の一年間を抜粋収録。
(他の紹介)著者紹介 高見 順
 1907年(明治40)、福井県生まれ。30年(昭和5)に東京帝国大学文学部英文学科を卒業後、『故旧忘れ得べき』が認められ、作家となる。作品を発表するかたわら詩作にも力を入れ、武田麟太郎らと「人民文庫」を創刊、戦後は池田克己らと「日本未来派」を創刊し、また評論家として、『文芸時評』『昭和文学盛衰史』を発表した。晩年は日本近代文学館の創立に参加、初代理事長に就任した。65年(昭和40)没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。