検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

尾張藩紙漉文化史 

著者名 河野 徳吉/著
著者名ヨミ コウノ トクヨシ
出版者 中日出版社
出版年月 2005.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105056774585.6/コウ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
585.6 585.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950341570
書誌種別 和図書(一般)
著者名 河野 徳吉/著
著者名ヨミ コウノ トクヨシ
出版者 中日出版社
出版年月 2005.6
ページ数 383p
大きさ 22cm
ISBN 4-88519-253-6
分類記号 585.6
分類記号 585.6
書名 尾張藩紙漉文化史 
書名ヨミ オワリハン カミスキ ブンカシ
副書名 御用紙漉職・辰巳家を中心として
副書名ヨミ ゴヨウ カミスキショク タツミ ケ オ チュウシン ト シテ
内容紹介 尾張藩の盛衰を明確に表現し、江戸時代の御用紙漉史料の中で、第一級の学術研究資料の「紙漉職辰巳氏留記」を元に、辰巳家が幕末期に先祖から受継いできた尾張藩の御用紙職の顚末を紹介。

(他の紹介)目次 第1章 御用紙漉職辰巳市右衛門
第2章 御用紙漉職の再興(九代目新左衛門記録)
第3章 御黒印紙漉立記録と尾張藩庁御用紙
第4章 御用紙漉職方辰巳家の技術開発
第5章 御用紙漉技術秘伝・系譜
第6章 尾張藩白漉入り藩札
(他の紹介)著者紹介 河野 徳吉
 1926年東京赤坂に生まれる。1953年慶応義塾大学文学部卒業。1965年野村総合研究所情報管理室長。1983年東横学園女子短期大学教授(現名誉教授)1995年武蔵工業大学顧問。1950年「紙の博物館」設立に携わる。1963年専門図書館協議会理事(現監事)。1969年日本図書館協会常務理事。1969年国際医学情報センター評議委員(現監事)。1979年東京国立博物館客員研究員。名誉文学博士。紙に関する著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。