検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

伝家 宝典 明治節用大全 

著者名 博文館/編
著者名ヨミ ハクブンカン
出版者 日本ジャーナリスト協会出版部
出版年月 1977


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100135383031.3/デン/貸出禁止在庫 書庫3 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1985

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210060818
書誌種別 和図書(一般)
著者名 博文館/編
著者名ヨミ ハクブンカン
出版者 日本ジャーナリスト協会出版部
出版年月 1977
ページ数 1200,112,
大きさ 27
書名 伝家 宝典 明治節用大全 
書名ヨミ デンカ ホウテン メイジ セツヨウ タイゼン

(他の紹介)内容紹介 探検的登山から、積雪期登山や岩登りへ。日本の登山界が大きな転換期を迎えていた大正後期、大島亮吉は、精力的に山に登り、精力的に山を綴り、新たな雪と岩の時代の牽引者と目されていた。しかし、彼は、流星のようにすっと尾を引いて、瞬間的にきらめいて、前穂高北尾根に逝った。山を愛してやまない、香り高い名エッセイを、ここに、新たに精選した。
(他の紹介)目次 東北朝日岳に登り黒俣沢を下る
荒船と神津牧場附近
秩父の山村と山路と山小屋と(抄)
火口原のスキーヒュッテ
三月の槍ケ岳
北海道の夏の山
穂高岳スキー登山
谷川岳、茂倉岳、笹穴川上流
山上所観
小屋・焚火・夢
バドミントン・スタイル
涸沢の岩小屋のある夜のこと
頂・谷・書斎
(他の紹介)著者紹介 大島 亮吉
 1899年東京芝生まれ。慶応義塾大学経済学部卒業。槇有恒らを中心に創立された慶応義塾山岳会に所属し、大正後期から昭和初期にかけて、積雪期登山・岩登りの先駆的な活動を行う一方、峠や丘陵など、静観的な山歩きもよく好んだ。語学力にすぐれ、ヨーロッパの山岳文献を研究・紹介したほか、雪崩についての研究論文や、紀行・随筆も発表した。1928年3月、前穂高岳北尾根四峰から墜死(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大森 久雄
 1933年東京都生まれ。早稲田大学文学部仏文科卒業。朋文堂、実業之日本社などで、登山・自然・旅関係の雑誌・書籍の編集に携わったのち、現在編集事務所主宰。早くから執筆活動も行っており、山岳雑誌などへの寄稿も多い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。