検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

授業づくりの基礎・基本 (ネットワーク双書)

著者名 八木 正一/著
著者名ヨミ ヤギ ショウイチ
出版者 学事出版
出版年月 2005.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104576707375.1/ヤギ/貸出禁止在庫 書庫1 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

八木 正一 上條 晴夫
2005
375.1 375.1
学習指導

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950338851
書誌種別 和図書(一般)
著者名 八木 正一/著   上條 晴夫/著
著者名ヨミ ヤギ ショウイチ カミジョウ ハルオ
出版者 学事出版
出版年月 2005.7
ページ数 156p
大きさ 21cm
ISBN 4-7619-1115-8
分類記号 375.1
分類記号 375.1
書名 授業づくりの基礎・基本 (ネットワーク双書)
書名ヨミ ジュギョウズクリ ノ キソ キホン
副書名 これだけは身につけたい 超定番!
副書名ヨミ コレダケ ワ ミ ニ ツケタイ チョウテイバン
内容紹介 授業づくりの歴史や、授業設計の方法や授業づくりの基礎技術、研究授業の方法、授業記録の方法における、授業づくりをする上で欠かせない基礎・基本知識をまとめる。
著者紹介 1949年山口県生まれ。広島大学大学院教育学研究科修了。埼玉大学教育学部に勤務。
叢書名 ネットワーク双書

(他の紹介)目次 第1部 授業づくりの歴史(三つの軸
基本としての教育内容・教材
学習のしかけと教授行為の発見
パラダイムの組み替えと授業づくり―正解のない教育内容と場づくり)
第2部 授業づくりの方法(授業設計の方法
授業づくりの基礎技術
研究授業の方法
授業記録の方法)
(他の紹介)著者紹介 八木 正一
 1949年、山口県生まれ。広島大学大学院教育学研究科を修了後、高知大学、愛知教育大学を経て、埼玉大学教育学部に勤務。音楽科教育、教育臨床科目などを担当。音楽科における教材づくり、授業づくりなど実践的な研究に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
上条 晴夫
 1957年山梨県生まれ。小学校教師、児童ノンフィクション作家を経て、教育ライターとなる。現在、NPO法人「授業づくりネットワーク」理事長、「学習ゲーム研究会」代表、「お笑い教師同盟(仮)」代表、「実践!作文研究会」代表、全国教室ディベート連盟常任理事。埼玉大学などで非常勤講師を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。