検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

八月十五日ぼくはナイフをすてた (新・のびのび人生論)

著者名 井出 孫六/著
著者名ヨミ イデ マゴロク
出版者 ポプラ社
出版年月 1998.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103680765916/イデ/貸閲複可在庫 1階子ども

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1990
376.9 376.9

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810028449
書誌種別 和図書(児童)
著者名 井出 孫六/著
著者名ヨミ イデ マゴロク
出版者 ポプラ社
出版年月 1998.5
ページ数 182p
大きさ 20cm
ISBN 4-591-05712-7
分類記号 916
分類記号 916
書名 八月十五日ぼくはナイフをすてた (新・のびのび人生論)
書名ヨミ ハチガツ ジュウゴニチ ボク ワ ナイフ オ ステタ
副書名 戦争の中のぼくの中学時代
副書名ヨミ センソウ ノ ナカ ノ ボク ノ チュウガク ジダイ
内容紹介 ぼくが中学校に入学したのは1944年4月、第二次大戦の真っ最中のこと。きびしい戦局を反映して中学生は勉強をするよりも勤労奉仕の方が多い時代でした。著者の1年4カ月にわたる不幸な戦時中の体験を語る。
著者紹介 1931年長野県生まれ。東京大学文学部卒業。中央公論社を経て作家に。主な作品に、「ルポルタージュ戦後」「日本の風景を歩く」「北方四島紀行」「風変わりな贈り物」など。
叢書名 新・のびのび人生論

(他の紹介)内容紹介 国内の高齢・少子化の進展に伴い、在住外国人の増大が不可避の現在、外国人学校と公教育との関係が新たに問われている。本書は各国の外国人学校を、公教育への組入れ可能、公教育からの排除、組入れ・排除併存の三つのケースに分類し、その歴史・現状・課題を紹介・考察すると共に、我が国の韓国・朝鮮人学校への対応等、従来典型的な排除型であった教育政策の転換の必然性を追求する。
(他の紹介)目次 外国人学校研究の課題
第1部 外国人学校の現状(アメリカの外国人学校と国際学校―正規学校という法的地位をめぐって
カナダの外国人学校と国際学校―オンタリオ州を中心に
イギリスの外国人学校と国際学校―イスラム系公営学校の設立をめぐって
香港の外国人学校と国際学校―中国返還後の新たな動きに注目して
中国の外国人学校と国際学校―教育主権の維持と国際化 ほか)
第2部 外国人学校の歴史(フランス植民地支配とフランス語教育―ヴェトナムに焦点を当てて
アメリカにおける日系移民の学校
日本の近代教育制度の形成と外国人学校)
戦後日本における外国人の子どもの教育と外国人学校問題
(他の紹介)著者紹介 福田 誠治
 1979年に東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。1979年より都留文科大学文学部初等教育学科に勤務し、現在は文学部比較文化学科教授。専攻は教育哲学、少数民俗の言語権(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
末藤 美津子
 1986年に東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。東京学芸大学海外子女教育センター(現国際教育センター)教務補佐等を経て、東京学芸大学、明治学院大学等で非常勤講師。博士(教育学)。専攻は比較教育、アメリカ教育、言語教育、外国人子女教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。