検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

高齢化社会と教育 (高齢化社会シリーズ)

著者名 室 俊司/共編
著者名ヨミ ムロ シュンジ
出版者 中央法規出版
出版年月 1985.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101683498379.4/コウ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1985

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210165474
書誌種別 和図書(一般)
著者名 室 俊司/共編   大橋 謙策/共編
著者名ヨミ ムロ シュンジ オオハシ ケンサク
出版者 中央法規出版
出版年月 1985.1
ページ数 337p
大きさ 22cm
ISBN 4-8058-0300-2
分類記号 379.47
分類記号 379.47
書名 高齢化社会と教育 (高齢化社会シリーズ)
書名ヨミ コウレイカ シャカイ ト キョウイク
叢書名 高齢化社会シリーズ

(他の紹介)内容紹介 百七十余編の短篇作品から十六編を精選。書き下ろし自伝「私の文学的歩み」完結。津村文学の魅力について高橋英夫氏による解説付。
(他の紹介)著者紹介 津村 節子
 1928年6月5日、福井県福井市佐佳枝中町に生れる。1941年、東京府立第五高等女学校に入学。1951年、学習院短期大学部文学科国文学に入学。短大の文芸部雑誌『はまゆふ』を創刊し、学習院大学の文芸部雑誌『学習院文芸』のちの『赤絵』にも参加。1953年、短大卒業。1964年、「海鳴」を『文学者』十一月号から連載。「さい果て」が『新潮』十二月号の全国同人雑誌推薦小説特集に掲載され、第十一回新潮社同人雑誌賞を受賞。1965年、「玩具」で第五十三回芥川賞を受賞。1993年、日本女流文学者会会長に就任。1998年、『智恵子飛ぶ』により第四十八回芸術選奨文部大臣賞を受賞。1999年、東京都近代文学博物館運営委員として「丹羽文雄と『文学者』」展企画編集。福井新聞文化賞を受賞。2003年、第五十九回恩賜賞・日本芸術院賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。