検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

山梨県農業技術研究所試験研究成績書 昭和50年度

著者名 山梨県農業技術研究所/編
著者名ヨミ ヤマナシケン ノウギョウ ギジュツ ケンキュウジョ
出版者 山梨県農業技術研究所
出版年月 1977.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106846363Y61/ヤマ/1975貸出禁止在庫 書庫2 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1997
910.268 910.268

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951809684
書誌種別 和図書(一般)
著者名 山梨県農業技術研究所/編
著者名ヨミ ヤマナシケン ノウギョウ ギジュツ ケンキュウジョ
出版者 山梨県農業技術研究所
出版年月 1977.3
ページ数 86,106,42p
大きさ 26cm
分類記号 613.5
分類記号 613.5
書名 山梨県農業技術研究所試験研究成績書 昭和50年度
書名ヨミ ヤマナシケン ノウギョウ ギジュツ ケンキュウジョ

(他の紹介)内容紹介 哲学・文学・歴史の狭間で、戦後の知的限界を超える美学=思想を打ち立てた唐木順三。全盛期の『中央公論』の名編集長で、戦後のアカデミズムとジャーナリズムを知悉する著者が、「故郷・信州」「京都学派」「筑摩書房」の三つの鍵から、戦後思潮に距離を取り続けた唐木の思索の核心に迫り、“戦後”を問題化する。
(他の紹介)目次 第1章 筑摩書房というドラマ―ひとつの友人共同体
第2章 京都大学哲学科の物語
第3章 漱石と鴎外
第4章 戦後という空間
第5章 反転‐中世へ―ニヒリズムとしての現代
第6章 中世的世界の解釈学―無用者の発見
第7章 批評と思想の間―小林秀雄と唐木順三
第8章 哲学と社会科学―思想が生まれるところ
第9章 ふたたび京都学派について
第10章 信州―郷土の英雄


目次


内容細目

1 農業経営に関する調査研究
2 地力保全調査事業
3 農薬残留分析調査事業
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。