検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

やきもの談義 

著者名 白洲 正子/著
著者名ヨミ シラス マサコ
出版者 風媒社
出版年月 1997.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103364659751.0/シラ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1990
1990
501.83 501.83
デザイン(工業) 感性工学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009710051220
書誌種別 和図書(一般)
著者名 白洲 正子/著   加藤 唐九郎/著
著者名ヨミ シラス マサコ カトウ トウクロウ
出版者 風媒社
出版年月 1997.9
ページ数 213p
大きさ 22cm
ISBN 4-8331-3102-1
分類記号 751.04
分類記号 751.04
書名 やきもの談義 
書名ヨミ ヤキモノ ダンギ
内容紹介 陶芸界の巨人・唐九郎と、美の探究者・白洲正子が繰り広げる痛快対談。やきものをめぐり、古今東西の美をめぐり、二人の芸術論・人間論が浮き上がる。1976年駸々堂出版刊の再刊。
著者紹介 1910年生まれ。多岐にわたる随筆を多数発表。著書に「白洲正子自伝」など。

(他の紹介)内容紹介 本書は、感性工学会で活躍しかつ工学的なデザイン方法論の研究および実践を行ってきたメンバーに執筆をお願いした。また、デザイン方法論でも感性工学でよく用いられている多変量解析やファジィ理論、グラフ理論、ニューラルネットワーク、ラフ集合のデザインへの適用研究が行われているが、本書では、それらの手法がデザイン開発のどのような場面(デザインプロセスの段階)でどのように使われるかを中心に解説する。
(他の紹介)目次 1章 インダストリアルデザイン
2章 デザインコンセプト
3章 デザインマネージメント
4章 デザインとマーケティング
5章 デザイン方法論
6章 インタフェースデザイン
7章 ユーザビリティ評価
8章 デザイン評価
9章 デザインのデジタル化
10章 ユニバーサルデザイン
11章 デザインの組織と経営
(他の紹介)著者紹介 井上 勝雄
 1951年東京に生まれる。1978年千葉大学大学院工学研究科工業意匠学専攻修了、1978年三菱電機(株)に入社、2000年三菱電機デザイン研究所インフェースデザイン部長、2002年広島国際大学人間環境学部感性情報学科教授として赴任。2004年博士(工学)。インダストリアルデザイン、インタフェースデザイン、感性工学、人間工学を専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
広川 美津雄
 東海大学短期大学部情報・ネットワーク学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
河原林 桂一郎
 静岡文化芸術大学デザイン学部生産造形学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
長沢 伸也
 早稲田大学大学院アジア太平洋研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
森 典彦
 元東京工芸大学、元千葉大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
土屋 雅人
 湘南工科大学工学部機械デザイン工学科助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
若林 正晴
 三菱電機株式会社デザイン研究所インタフェースデザイン部専任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
原田 利宣
 和歌山大学システム工学部デザイン情報学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
蓮見 孝
 筑波大学大学院人間総合科学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高橋 克実
 株式会社ホロンクリエイト代表取締役(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。